袋に入れて… ぬいぐるみのホコリを取る方法が、簡単すぎる
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
幼い子供が使うものは、なるべく清潔な状態を保っていたいもの。
特におもちゃの場合、口に入れたり舐めたりすることもあるため、なおのこときれいにしておきたいですよね。
そうはいっても、どう洗ったらいいものなのか…意外と知らない人は多いのではないでしょうか。
意外と知らない?安全なおもちゃの洗い方
ハウスクリーニングサービスを提供している『おそうじ本舗』のInstagramアカウントでは、オススメの掃除グッズやきれいになるテクニックを公開しています。
以下の投稿では、誰でも簡単にできる『安全なおもちゃの使い方』を紹介していました。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
プラスチック製のおもちゃ
プラスチックでできたおもちゃは、くぼみに汚れが溜まりやすいとのこと!
電気系の仕掛けがない物の場合、汚れを水で濡れたスポンジで拭き取り、乾燥させれば掃除終了です。
木製のおもちゃ
木でできたおもちゃは、水ではなくお湯で拭くのがいいとのこと。
汚れが目立つときは、お酢を水で薄めた酢水で拭くとよく落ちるそうです。
拭いた後は、風通しのいい場所で乾燥させましょう。
濡れたままにしておくと、おもちゃにカビが生えてしまうので要注意!
ぬいぐるみのお手入れ
ぬいぐるみをきれいに保つためには使うのは、重曹です。
まずは重曹1カップとぬいぐるみを入れたビニール袋を、こぼれないように気を付けながら振ります。
その後、ベランダなどの屋外でぬいぐるみに付いた重曹を払うだけ!
なんと重曹がホコリを吸着するため、ぬいぐるみがきれいになるとのことです。
さらに晴れた日は、外に干すことで日光消毒もできるので、併せてやってみるのもいいですね。
おもちゃの洗い方を知らなかった人は、掃除のプロである『おそうじ本舗』のやり方をマネしてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]