「やってみる!」 カレー鍋の『ギトギト汚れ』 スルッと落とす裏技とは?
公開: 更新:


「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
カレーを作った後の鍋は、油分とスパイスでギトギトになってしまいます。いきなりスポンジで洗うと、スポンジがカレー色に染まり、ぬめりもなかなか落ちません。
「スポンジがすぐにダメになる」「何度洗ってもヌルヌルで油っぽい」といった悩みを解決するには、いつもと違う方法を試してみてください。
Instagramでさまざまなライフハックを発信している、みーこ(mico__kurashi)さんの2025年6月17日の投稿から、鍋の汚れを落とす裏技を見てみましょう。
カレー鍋は『普通に洗わない』のが正解
みーこさんがおすすめしているのが、鍋ごと温めてスルッと汚れを落とす方法です。
まず、カレーがこびり付いた鍋に、水をたっぷり注ぎます。
そこに、普段使っている食器用洗剤を2~3プッシュ加えましょう。
そのまま鍋を火にかけ、沸騰したら火を止めます。キッチンペーパーを鍋に入れて、菜箸やお玉で鍋の内側を拭き取ってください。
汚れが浮いたお湯を流し、最後にサッと軽く洗えば完了です。
これだけで、カレーのこびり付きやぬめりがスルッと落ちるので、スポンジが油まみれになることもありません。
プラスチック製密閉容器の黄ばみをスッキリさせるテクニックも
みーこさんはもう1つ、プラスチック製密閉容器に付いた、カレーの黄ばみをスッキリさせる裏技も紹介しています。
プラスチック製密閉容器に水を入れ、砂糖大さじ1杯と氷6個を加えて振ります。
氷で冷やされることで汚れがはがれやすくなり、さらに砂糖で研磨されることで、気になる黄ばみが落ちやすくなるのです。
動画はInstagramで見られます
毎日の家事がちょっと楽しくなる『ずぼらママの簡単掃除術』。ぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]