「階段掃除は放置しがちだから…」 主婦のひと工夫に「これは続く」「真似する」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
自宅の階段掃除は、どのくらいの頻度で行っていますか。
「掃除をしなければ…」と思っていても、1段ずつ掃除することの手間に、なかなか手を付けられない人もいるでしょう。
本記事では、『すぐに真似できるズボラ掃除術』を発信している、こう(kou.osoujilife)さんのInstagramから、階段掃除をラクに終わらせる方法を詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
階段の頑固な汚れもサッと拭き取るだけでOK
階段の汚れで特に気になりやすいのが、踏板部分のベタつきです。
キッチンから飛んできやすい油汚れや足裏の皮脂汚れを、定期的に除去して清潔に保ちましょう。
こうさんが用意したのは、『激落ちくん』シリーズでおなじみのレック株式会社が販売している、『水の激落ちくん 400㎖』(税込380円)です。
『アルカリ電解水』100%のクリーナーなら、水拭きだけでは落ちない頑固な汚れも、素早く除去してくれるのだとか。
まず、踏板にシュッシュッとスプレーしましょう。
柔らかい布でサッと拭き取るだけで、ベタベタ汚れが落ちてサラサラに仕上がります。
『アルカリ電解水』は水を電気分解して作られたクリーナーなので、二度拭きする必要はありません。
細かな部分にはプラスチックカードを活用
階段掃除で面倒なのが、細かい隙間です。掃除機やフロアワイパーが届かず、小さなゴミやホコリをため込んでしまうケースも多いでしょう。
隅々まで簡単にきれいにするため、こうさんはプラスチック製のカードを1枚用意しました。
カードを掃除用の布で巻いてください。
カードを立てるようにしてこすって拭き取れば、小さな隙間に入り込んだゴミも素早くキャッチできるでしょう。
踏板の正面にある蹴込板は、アルカリ電解水を吹き付けて柔らかい布で拭き取ればOKです。
側面にある巾木の上も、意外とホコリがたまりやすい場所。サッと拭いて汚れを落としておけば、空間全体の清潔感もアップするでしょう。
最後に、手すりを布で包むようにして滑らせます。もし、皮脂でベタついている場合は、アルカリ電解水を使って拭いてください。
これで、階段掃除の完了です。
階段掃除に使った布を広げてみると、汚れがびっしり付いているのが分かります。汚れをため込まないように、定期的にお手入れしましょう。
汚れた階段を歩いた足でほかの場所へ移動すると、ゴミやホコリが家中に広がる可能性があります。
こうさんのお掃除手順を参考にしながら、こまめなお手入れを実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]