床のホコリ掃除が効率化 企業が解説するフローリングワイパーの使い方とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- おそうじ本舗
手軽に床掃除ができる『フローリングワイパー』。水拭きやワックス掛けなどもできる、便利なお掃除アイテムです。
掃除のプロ『おそうじ本舗』の公式サイトによると、フローリングワイパーを効率的に使うためのコツがあるそうです。
早速チェックしていきましょう。
フローリングワイパーの効率的な使い方とは
※写真はイメージ
おそうじ本舗の公式サイトでは、フローリングワイパーの使い方について以下のように解説しています。
フローリングワイパーでホコリを取る際は、乾いたタイプのドライシートがおすすめです。
ドライシートの繊維で汚れを絡め取り、ホコリを集めていくイメージで使うとよいでしょう。
ホコリを絡め取ったら1か所に集め、最後に掃除機やちりとりなどで回収します。
広い場所の場合は数か所にホコリを集め、最後に回収すると効率的です。
なおフローリングワイパーを『後退』させて使うと、集めた汚れが散らばってしまうため、気を付けてください。
掃除の正しい順番
※写真はイメージ
最初にフローリングワイパーでホコリや汚れを取ってから、水拭きをする順番で掃除をします。
いきなり掃除機をかけてしまうと床に溜まったホコリが舞い上がってしまい、うまくホコリを吸い取ることができません。
掃除機をかける前にフローリングワイパーで細かい汚れを取るようにしましょう。
その後に掃除機で大きなゴミや隙間に溜まったゴミを吸い取ります。
掃除機は引いた時のほうが吸引力の特性を生かせます。押さずに引きながら掃除機をかけましょう。
乾いた汚れを取ったら、落ちにくい皮脂や食べ物の汚れを水拭きします。
最初に水拭きを行うと乾いたゴミを床の溝に埋めてしまうため、避けるようにしましょう。
水拭きは雑巾掛けでもよいですが、ウェットシートなどをフローリングワイパーに付けて掃除をすると効率的です。
床が濡れたままだとホコリが付きやすくなってしまうため、水分が残っている場合は乾拭きを行いましょう。
正しい順番で掃除をすることで、効率的に汚れを落とせます。ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]