靴箱のカビ対策、最初にやるのは? 意外な一手に「気が付かなかった」「やってみる」
公開: 更新:


『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

ジップ袋に切り込みを入れて 歯ブラシを突っ込むと… 「あら便利」ジップ袋を上手に使うことで、持ち運びで困りがちな収納に役立つアイディアがあるのだそうです。自分ではなかなか思いつかない便利な方法を、インスタグラマーさんの投稿から紹介します。
梅雨から夏の終わりにかけては湿気が多く、カビや嫌なニオイが気になる人も多いのではないでしょうか。
特に、湿気がこもりやすい玄関やシューズボックスは、しっかりと対策をしておきたい場所です。
カビが生えたり、靴に嫌なニオイが移ってしまったりする前に、早めの掃除でトラブルを未然に防ぎましょう。
Instagramで『簡単掃除術』を発信している、もも(momo_katazuke)さんの投稿から、すぐに実践できるカビ対策と掃除方法をご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
カビ対策は『靴を全部出す』ことからスタート
ももさんが紹介する手順通りに作業すれば、誰でも気軽にシューズボックスをリセットできます。
まずは、シューズボックスに入っている靴をすべて取り出し、外で天日干ししましょう。天日干しをすることで、靴にたまった湿気をしっかり飛ばせます。
ただし、革靴の場合は、革の色があせたりラバーソールが劣化したりする可能性があるため、陰干しがおすすめです。
靴を干している間に靴箱の掃除を始めます。敷いていた古い靴箱シートを取り外し、ホコリやゴミを掃き出しましょう。
次に、花王株式会社が販売している『クイックル ホームリセット 泡クリーナー』をまんべんなくスプレーし、布やキッチンペーパーで丁寧に汚れを拭き取ります。
見落としがちなコーナー部分も、忘れずに拭き上げてください。
なお、『ホームリセット』は税込み440円で販売されています。
仕上げに『アルコールスプレー』を全体に吹きかけて、乾いたクロスで拭き上げるとカビの発生を防げるでしょう。
全体が乾いたら新しい靴箱シートを敷き、天日干ししていた靴を戻せば、シューズボックスの掃除は完了です。
湿気が多くなる時期は、ほんの少しの油断でカビが一気に広がってしまうこともあります。
1日履いた靴は乾かしてから収納するなど工夫して、できるだけ湿気を持ち込まないことが大切です。
あわせて、除湿剤や消臭剤を置いておくと、さらに快適な状態が長持ちします。
靴を快適に履くため、玄関を心地いい空間にするために、靴箱の掃除をしてみてください。
[文・構成/grape編集部]