「玄関が臭わなくなった!」 企業の助言に「すぐやる」「試してみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

玄関に水を流してない? 注意喚起に「やってたかも」「反省した」玄関掃除で水を流すのは、実は正しい掃除法と生えません。Instagramの投稿から、カビや水漏れのリスクを防ぎながら、玄関を徹底的にきれいにする『重マロ』掃除法をご紹介します。

玄関に水をまくとどうなる? 意外な落とし穴に「怖い」「知らなかった」つい水をまいて掃除したくなる玄関。しかしその行動が、カビや建材の劣化を招いているかもしれません。衛生面から見た『やってはいけない玄関掃除』と、正しい掃除方法を紹介します。
- 出典
- サニクリーン
自宅の玄関のニオイが気になる人は多いはず。
家の顔ともいわれる場所だからこそ、快適な空間にしたいものですよね。
本記事では、玄関を快適に保つためのニオイ対策を解説します。
靴箱の対策で玄関のニオイを解決!
※写真はイメージ
玄関が臭う原因の1つが、靴箱。靴箱の中は非常に通気性が悪いため、カビが発生する可能性もあります。
清掃用具などの専門企業である株式会社サニクリーンのウェブサイトでは、靴箱のニオイを防ぐための対策について、以下のように説明していました。
そのほか、靴の中に新聞紙を入れて水分を吸い取る方法も効果的です。
靴そのもののニオイが気になる場合は、重曹を入れておくのがおすすめ。消臭はもちろん、吸湿効果も期待できます。
重曹を入れたお茶パックを、脱いだ靴の中に入れておくだけでOKです。重曹が固まってきたら、新しいものと交換してください。
また、定期的に下駄箱を開けて空気を通すことも大切です。出かける際に靴箱の扉を開けて換気するのもよいでしょう。
靴の使い方や足のお手入れにも配慮を
毎日同じ靴を履いていると、湿気がこもりやすくなり、雑菌が繁殖して嫌なニオイを引き起こしかねません。2〜3足をローテーションさせれば、常に乾燥している状態を保てます。
また、足を毎日清潔に洗い、角質や皮脂汚れを落とすことを意識すると、さらに清潔さが増すでしょう。
玄関全体の掃除も大切
※写真はイメージ
玄関は通気性が悪く、湿気がこもりがちな場所です。靴の湿り気だけではなく、雨の日に濡れた傘や、靴に付着して玄関に持ち込んだ泥や砂なども、カビや悪臭のもとになると考えられます。
一見、玄関が汚れていないように見えても、週に1回はかたく絞った雑巾で水拭きしてください。仕上げにアルコール系の除菌スプレーを使うと清潔感がアップするでしょう。
ちょっとした心がけが、快適な家の第一印象を作ります。今日からできる小さな習慣で、ニオイの気にならない玄関を目指してみませんか。
[文・構成/grape編集部]