lifestyle

部屋の埃を減らすなら? 企業が教える『埃』をなくす6つの方法に「なるほど」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

空気清浄機

※写真はイメージ

こまめに掃除をしても、すぐに現れる埃。部屋の隅や小物の上、サッシなどに積もっている埃を見て、肩を落としている人も多いのではないでしょうか。

埃のない家を目指すには、掃除をこまめにするしかありませんが、毎日『完璧な掃除』をするのは大変です。

アイ-ウッド株式会社のウェブサイトでは、埃の発生を抑える6つの方法を紹介しています。

掃除の手間を減らすべく、自宅に合った方法を取り入れてみましょう。

埃は簡単な方法で抑えられる!

家の中で見る埃の多くは、衣類やカーテンなどの『繊維』で、そこに髪の毛やダニのふんと死骸、カビ、土、砂などが混ざり込んでいます。

白や黒、青などさまざまな色の繊維がまとまることで灰色に見えるのだそう。

埃のない部屋を目指すには、埃の原因となる物質の浮遊を防ぐことが大切です。

空気清浄機を使う

空気清浄機の写真

※写真はイメージ

空気清浄機は室内の空気を吸い込み、機械の中でろ過し、きれいな空気に変えて排出します。空気中のホコリの除去は、空気清浄機を活用すると良いでしょう。

アイ‐ウッド ーより引用

空気清浄機には、黄砂やPM2.5にも対応する『高密度HEPAフィルター』を搭載した物、加湿機能やイオン発生機能が付いている物など、さまざまな種類があります。

これらの搭載機能に加えて大切なのが、『適用床面積』です。

適用床面積とは、30分できれいにできる部屋の広さのことで、『日本電機工業会規格』が定めた基準により算出されています。

適用床面積が部屋の畳数より小さいと清浄効果が落ちるので、設置する部屋の大きさに合った物を選ぶようにしましょう。

なお、より効果的なのは『部屋の畳数より2〜3倍の適用床面積』の空気清浄機です。

扉付き収納棚を活用する

床の埃は掃除機を滑らせるだけで済みますが、小物類に積もった埃は一つひとつ拭き取らなくてはなりません。

なるべく埃の付着を防ぐには、扉付きの収納の中に物をしまうのが効果的です。

ガラス扉の収納棚であれば、オブジェとしても機能するので、飾り方を変えてみてはいかがでしょうか。

柔軟剤で拭き掃除をする

繊維くずや髪の毛が固まったり、物に付着したりするのは、『静電気』の働きによるものです。

柔軟剤には静電気を抑える効果があるので、家具や家電を水で薄めた柔軟剤で拭き、静電気を抑えましょう。

水200㎖程度に対し、数滴の柔軟剤が適量です。薄めた柔軟剤はスプレーボトルに移し替え布に吹きかけ、拭き掃除をします。

アイ‐ウッド ーより引用

なお、ラッカー塗装やオイル塗装をした家具に柔軟剤を使うと、色あせや染みの原因になってしまいます。

特にオイル塗装は、水分が木に染み込んでしまうので、ラッカー塗装以上に注意が必要です。

身体をはたいてから家の中に入る

屋外の埃も1年中発生しますが、特に付着しやすいのは空気が乾燥する『冬場』、花粉が舞う『春』です。

衣類に付着した砂埃や花粉は、家に入る前にしっかりとはたいて落としましょう。

この時、上半身はもちろん、スカートやズボン、帽子、マフラーなどもしっかりはたきます。玄関に粘着クリーナーやブラシを置いておくのもおすすめです。

こまめに換気をする

空気中の見えない埃を排出するには、換気が効果的です。窓を開けたり、換気扇を使ったりして換気を行いましょう。

換気は埃を外に排出してくれるだけでなく、部屋にこもった空気をクリアにし、カビや結露を防いでくれます。

しかし、風の強い日や交通量の多い道路に面している場合は逆効果になることも。この場合は換気の時間を短くする、窓を開ける量を小さくするなどの工夫をしましょう。

マスキングテープでカバーする

コンロと天板の境目、幅木の上、冷蔵庫の溝といった、『掃除しにくい場所』にはマスキングテープを使うのがおすすめです。

埃が溜まりがちな隙間をマスキングテープでカバーしておけば、張り替えるだけで掃除が終わるので、日常の掃除だけでなく大掃除も楽にできるでしょう。

ただし、マスキングテープを貼っても、隙間があると埃が中に入ってしまいます。凹凸のない場所、真っ直ぐ貼れる場所に使いましょう。

毎日の掃除で完璧に埃を取ることは難しく、手間もかかります。

日々の習慣として、本記事で紹介した『埃がたまらない工夫』を取り入れれば、より清潔で住みやすい環境を整えられるでしょう。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
アイ‐ウッド

Share Post LINE はてな コメント

page
top