ホースにラップ? 新居でやっておきたい暮らしの裏技が「すばらしい」「参考になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- みさと
洗面所やお風呂場などの水回りを始め、靴箱や食器棚など毎日使うものはいつもきれいにしておきたいもの。
Instagramでさまざまなかんたん掃除術を紹介しているみさと(misato_souji.kataduke)さんは、新居に引っ越ししたらまずやっておきたいこととして、コスパのいいアイテムを使った汚れ防止策を紹介しています。
洗濯ホースはダイソーのラップでぐるぐる巻く
汚れ防止策の1つ目は「洗濯ホース」です。洗濯ホースの溝に埃がたまると、見た目にも嫌な気分になってしまいます。
そこで、ホースをラップでぐるぐる巻きにして埃を寄せ付けない対策をしてみましょう。おすすめはダイソーの「梱包用フィルム」。通常のラップより丈夫で、粘着力も強くコスパも抜群です。汚れたらラップを取り替えるだけなので、掃除の手間もかかりません。
お風呂は燻煙剤でカビ防止
お風呂場のカビ防止には燻煙剤がおすすめです。定期的な使用を繰り返すことで、黒カビの発生を予防してくれます。
洗面所は撥水コーティングで水あかしらず
毎日使う洗面所は水あかが付きやすく、汚れや埃も気になります。そこでおすすめなのが「撥水コーティング剤」。
スプレータイプの撥水コーティングなら、洗面所の汚れをきれいに掃除した後、さっと使えるので簡単です。
便器周りは隙間カバーで埃をためない
便器周りの隙間は汚れがたまりやすく、掃除も大変です。そこで、おすすめなのが「コンロ用の隙間カバー」。
ダイソーのIHコンロ隙間カバーなら、100円なのでコスパも抜群です。便器の隙間をぐるっと埋めてしまいましょう。汚れたらカバーを張り替えるだけなので、掃除も簡単です。
シートを敷けば掃除もらくらく
食器棚や靴箱など、直接棚に物を置く場所には「抗菌シート」を敷いておきましょう。汚れたらシートを取り替えるだけなので、拭き掃除などは要りません。
排水溝はステンレス製に変えておく
プラスチック製の排水溝は、汚れやぬめりがつきやすいので掃除も大変です。
インターネットや100均などで購入できるステンレス製のゴミ受けなら、汚れが付きにくく、掃除も簡単なのでおすすめです。
コスパを重視した掃除術を発信しているみさとさんのフォロワーさんたちから、以下のようなコメントが寄せられています。
・いつも後回しにしちゃう…他のリールも参考に掃除頑張る。
・早速参考に掃除してみます。
・近々、引越し予定なのでめちゃくちゃ参考になります。
引っ越しを予定している人もそうでない人も、これをきっかけに汚れない暮らしの裏技を実践してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]