ケチャップは上、マヨは下! 保存の正解に「目からウロコ」「やってみる」
公開: 更新:


冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。
ケチャップを出した時、水っぽい中身が出てきて「料理が台無し…」とがっかりした経験はありませんか。
実はその原因、冷蔵庫での保管方法が関係しているかもしれません。
Instagramで、今を楽しむ暮らしのアイデアを多数発信している、めんこ(me_n_ko_kurashi)さんは、調味料の正しい保存方法を紹介しています。
※動画はInstagram上で再生できます。
ケチャップはキャップを上にして保存が正解!
ケチャップを長く保存していると、水分と固形分が分離しやすくなります。キャップを下向きにして保存することで、分離した液体が注ぎ口にたまり、水っぽい部分だけが出てきてしまうのです。
そのため、ケチャップはキャップを上向きにして保管しましょう。
正しく保存することで、ケチャップ本来の濃厚な味わいやとろみを保ちやすくなりますよ。
マヨネーズは逆さ保存が正解!
ケチャップと並べて保存することが多いマヨネーズは、ケチャップとは反対に、キャップを下向きにして保存するのがよいとされています。
マヨネーズは空気に触れると酸化しやすいため、空気に触れる機会を減らすことで、鮮度を保ちやすくなるのだそう。
また、キャップが下向きになっていると中身が出しやすく、最後まで無駄なく使えるのも嬉しいポイントです。
味噌の保存にもひと工夫
めんこさんは、味噌の保存方法についても紹介しています。
袋入りの味噌は、袋のまま真ん中に切り目を入れて開き、表面をラップでぴったり覆って保存しましょう。
乾燥や酸化を防ぐことで風味を保ちやすくなります。香りが引き立ち、ワンランクアップした味噌汁を楽しめるでしょう。
調味料の正しい保管方法を知ることで、おいしさを保てます。ぜひ、冷蔵庫の中の調味料が正しく保存できているかチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]