カーペットを掃除する時は『逆目』がポイント! 企業の解説に「今日からコレ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?
- 出典
- ニトリネット
カーペットにはさまざまな汚れが付着しがち。清潔な状態を保つためには、こまめに掃除機をかけることが基本です。
しかし何となく掃除機をかけるだけでは、カーペットの根元の汚れまで十分に吸い取れません。
とはいえ、ゴミをしっかり取り除こうと力を入れすぎると、カーペットを傷めてしまう可能性があるでしょう。
家具やインテリア用品を扱う『株式会社ニトリ』(以下、ニトリ)のウェブサイトでは、カーペットの正しい掃除機のかけ方を解説しています。
カーペットには『逆目』に掃除機をかけるのがポイント!
※写真はイメージ
カーペットに掃除機をかける時に大切なのが、『掃除機をかける向き』です。
パイルが寝ている方向に掃除機をかけてもあまり効果がありません。パイルの流れとは逆方向に掃除機をかけましょう。
またカーペットを傷めないよう、優しく掃除機をかけることも大切です。
カーペットの汚れを放置すると、ダニが繁殖する可能性があります。毛の間に埋もれたゴミもしっかり吸い取り、丁寧に掃除しましょう。
カーペットをより清潔に保つ方法
『ニトリ』は、掃除機をかける以外にも、カーペットを清潔に保つお手入れ方法を紹介しています。
まずは、湿気をため込まないことです。湿気がこもるとダニが発生しやすくなるだけではなく、埃がカーペットの繊維に絡み付き、掃除機をかけても取りにくくなります。
天気のいい日は窓を開け、風通しをよくするようにしましょう。ラグの場合は裏返したり椅子の上にかけたりして、裏面にも風を通すと湿気対策ができます。
また、カーペットの上で飲み物をこぼしてしまった場合は、できるだけ早く対処することが大切です。時間が経つと汚れが定着し、落としにくくなります。
まず、ティッシュペーパーや乾いたタオルでポンポンとたたき、汚れを吸い取りましょう。こすってしまうと、かえって汚れが広がる可能性があります。
水性のシミは少量の水を加えながら拭き取り、油シミならベンジンや透明な除光液を使うと効果的です。
ウォッシャブルタイプのカーペットなら、自宅で洗濯できる場合もあります。洗濯表示や取り扱い説明書を確認し、適切な方法で洗うようにしましょう。
カーペットは、日々のちょっとした工夫によって美しさと清潔さを保てます。適切なお手入れを心がけて、快適な空間を維持しましょう。
[文・構成/grape編集部]