lifestyle

捨ててしまう『米のとぎ汁』 意外な使い道に「早速やってみる!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

米を研ぐ

※写真はイメージ

普段からご飯を食べる人は、米をといで炊飯しますよね。

米をといだ際に白い『とぎ汁』がでるでしょう。このとぎ汁、そのまま捨ててしまっていませんか。

米のとぎ汁が使える!

Instagram上で家庭でできる節約術を多数発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんによると、米のとぎ汁には、いろいろな使い道があるのだとか。

動画で紹介された4つの『とぎ汁の活用方法』をご覧ください。

※動画はInstagram上で再生できます。

食器を浸けておく

油でギトギトになった食器を米のとぎ汁に浸けておくだけで、汚れがスルッと落ちるとのこと!

気になる人はとぎ汁で汚れを落とした後、軽く洗剤でも洗ってくださいね。

ダイコンの下ゆでに使う

ダイコンを煮る際は、下ゆでにとぎ汁を使うと、でんぷんの作用でダイコンがほんのり甘く仕上がりますよ。

床の拭き掃除に使う

とぎ汁を床にスプレーすれば、拭き掃除にも使えます。汚れが落ちて床がサラサラになるそうです。

ただ、とぎ汁が濃すぎると水分が残りやすくなるので、その時は水で薄めて使うといいでしょう。

また気になる場合は、後で軽く水拭きすることをおすすめします。

風呂に入れる

余ったとぎ汁は、入浴剤代わりとしても使えるといいます。肌がしっとりとするそうですよ。

投稿には「早速やってみる!」といった声も寄せられ、多くの人がとぎ汁の再利用に興味を持ったようです。

日常的に捨てていたものが、暮らしの中で役立つことがあると知れるのは、嬉しいですよね。

米をよく食べる人は、自分に合った方法で、とぎ汁を活用してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺の写真

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...

出典
home_kagaya_o1

Share Post LINE はてな コメント

page
top