「5分以上の脱水をすると…」 メーカーに聞いた!浴室乾燥機で洗濯物を乾かすコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
お風呂場に『浴室乾燥(暖房)機』が設置されている家庭が増えてきました。浴室を短時間で乾燥するほか、洗濯乾燥機能も利用できて便利ですよね。
浴室を温められるので、冬の寒い時期にヒートショックが起こるのを防ぐこともできるでしょう。
あれば何かと助かる浴室乾燥機ですが、どのような点に注意して使うのがいいか知っていますか。
家電品・空調機器などの販売を手がける、日立グローバルライフソリューションズ株式会社に取材しました。
浴室乾燥機を使うコツとポイント
洗濯物を乾かす際、浴室乾燥機を使う人は多いでしょう。外に干さなくても済むので、プライバシーを守ることにもつながりますよね。
同社に浴室乾燥機で洗濯物を乾かす際のポイントを教えてもらいました。
洗濯物は5分以上の十分な脱水を行うのがおすすめです。これは乾燥時間の短縮につながります。
干す時は洗濯物同士が密着しないように、適当な間隔をあけて風の対流をよくし、途中で位置を入れ替えると満遍なく洗濯物が乾きます。
厚手の木綿類などの乾きにくい洗濯物は、温風吹き出し口の近くに吊るすと早く乾きます。
また、浴室内は乾燥しているほうが早く乾くため、壁などに水滴が残っている場合は、拭き取っておきましょう。
画像提供:日立グローバルライフソリューションズ株式会社
浴室乾燥機のNGな使い方
同社にNGな使い方も聞いたところ、以下の2点が挙げられました。
・乾燥運転時、浴室ドアの『空気取入口』を必ず開けておきましょう。閉めたままにするのはNGです。空気取入口がない場合は、浴室ドアを少し開けてください。
・浴室に窓がある場合、乾燥運転時は必ず窓を閉めましょう。開けたままにするのはNGです。
上記を守らないと、浴室乾燥機の構造上、浴室内の空気を排気しにくくなるとのこと。これにより、空気の流れが悪くなるといいます。
浴室乾燥機を使用する際は『空気取入口は必ず開けて、窓は閉める』のが正しい使い方です。
同社のアドバイスを参考にして、浴室乾燥機をうまく使いながら快適に過ごしてください。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]