lifestyle

警視庁公式Xが解説 梅雨でも洗濯物が乾くコツ 家にある○○を使うと?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯物を干している様子

※写真はイメージ

梅雨の時期は洗濯物が乾きにくいのが悩み。部屋干しをしていると生乾きの嫌なニオイが漂い、不快に感じる人も多いのではないでしょうか。

警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)の公式X(旧Twitter)では、少しの工夫で部屋干しした洗濯物を早く乾かす方法を紹介しています。

ペットボトルで洗濯物が早く乾く

洗濯物から嫌なニオイがするのは、雑菌の繁殖によるものです。洗濯物が生乾き状態だと雑菌の繁殖につながるため、しっかり乾かすことが大切。

警視庁警備部災害対策課によると、針金ハンガーと500㎖のペットボトルを使った『ペットボトルハンガー』を使えば、洗濯物が早く乾くそうです。

針金ハンガーとペットボトル(500㎖)2本を用意して、以下の手順で『ペットボトルハンガー』を作ってみましょう。

1.ペットボトルの飲み口に針金ハンガーを入れられるよう、針金ハンガーの肩部分を細く変形させる。

2.針金ハンガーの両端に、ペットボトルを差し込む。

完成した『ペットボトルハンガー』にTシャツをかけると、肩周りを中心に空間ができるため風通しがよくなり、早く乾きます。

警視庁警備部災害対策課が紹介した裏技については、以下のようなコメントが寄せられていました。

「これは良い事教えて頂きました!」

「家にある物で簡単にできて実用的です。」

「避難生活中だけでなく、日常の洗濯物干しにも使えますね!」

湿気対策もしっかり!

部屋干しをする時は、湿気対策をして雑菌の繁殖を防ぐことも大切です。小まめに窓を開ける、換気扇を使う、部屋のドアを開けるなどして、湿った空気を外に流しましょう。

紹介した裏技は、災害時にはもちろん普段の生活にも取り入れられます。換気も心がけながら、部屋干しによる嫌なニオイを防ぎましょう。

警視庁警備部災害対策課の公式Xでは、身近な生活用品を使った災害時に役立つ情報を発信しているので、ぜひチェックしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

デニムが色移りしてしまった時の落とし方とは?種類別に対処法をご紹介

デニムが色移りしてしまった時の落とし方とは?種類別に対処法をご紹介デニムが色移りしてしまい、落とし方を調べた経験のある人もいるかもしれません。デニムの色が移った場合、対象のアイテムごとに適した方法で落とすことが大切です。本記事では、デニムの色移りの理由や落とし方などについてご紹介します。

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介本記事では、作業服の洗い方や手についた場合の対処法など、家庭でできる機械油の落とし方を解説します。機械油はベタつきや黒ずみが強く、通常の洗濯や水洗いではなかなか落としにくいため、機械油の汚れに悩む人はぜひ参考にしてください。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top