簡単なお手入れで食中毒対策! キッチンふきんを1分で除菌する方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
キッチンでの作業に欠かせないのがふきんです。使用頻度が高いアイテムだからこそ、「きちんと洗っているつもりでも気付いた時には臭くなっている」と悩んでいる人はいませんか。
煮沸消毒や塩素系漂白剤の浸け置きが面倒だと感じている人におすすめのお手軽除菌方法を、話題のInstagramから紹介します。
1分でできる除菌方法とは
キッチンで使うふきん。しっかり洗っているつもりでも臭くなってしまうのは、雑菌が繁殖しているからです。放置すると食中毒の原因になることもあるため、こまめな除菌が必須といえるでしょう。
わずか1分で簡単に除菌できる方法を紹介しているのは、泥汚れ洗剤で有名な「泥スッキリ本舗【公式】(sukkiri_sentaku_kaji)」です。気になる除菌方法は、以下を参考にしてみてください。
まずはふきんを、水でしっかりと洗います。台所用洗剤を使うとよいでしょう。油汚れが気になる場合は、お湯を使って洗ってください。
洗い終わったふきんは、軽く絞って耐熱皿に乗せます。そのまま1分電子レンジで加熱しましょう。
電子レンジから出したふきんは、しっかりと絞って乾かしてください。これで除菌は完了です。
電子レンジから出した直後のふきんは、非常に熱くなっています。火傷しないよう注意してください。また乾いたふきんをレンジ加熱すると、焦げる可能性があります。しっかりと水に濡らしてから温めましょう。
レンジの掃除も同時がおすすめ
除菌のためにふきんを電子レンジで温めると、レンジ内に水蒸気が広がります。泥スッキリ本舗によると、「ちょっとした汚れは浮いた状態になる」とのこと。別の布でさっと拭き取るだけで、レンジのお手入れも完了できます。
レンジ内の汚れについて、「頑固で落としにくい…」と感じている人も多いのではないでしょうか。ふきんの除菌作業とともにレンジ内清掃を日々の習慣にできれば、清潔な状態をキープしやすくなるでしょう。年末の大掃除も楽になります。
わずか1分でできる除菌方法なら、毎日のケアを面倒に感じることはありません。電子レンジ清掃もかねてこまめに実践すれば、気になる汚れが蓄積するのを防げるでしょう。泥スッキリ本舗が提案する一石二鳥のふきんお手入れ方法を、ぜひ取り入れてみてください。食中毒リスクも低減できます。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]