lifestyle

浴室の床、汚れてない? ピカピカにするテクに「そうだったのか」「ためになる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ついつい億劫に感じてしまうお風呂の床掃除も、汚れに適した洗剤を選べば驚くほどスムースに進みます。

床には皮脂やせっけんかす、水あかなど、さまざまな汚れが蓄積しやすく、放っておくと落としにくくなることも。日々の掃除で汚れをため込まないことが大切です。

本記事では、お風呂の床をきれいにする掃除方法を紹介します。汚れが落ちにくくなる前に、適切な方法で落としましょう。

床の汚れは2種類

泡の付いたお風呂の床にスポンジをあてる様子

※写真はイメージ

お風呂の床に付いた汚れは、大きく分けて『酸性』と『アルカリ性』の2つに分類されます。

汚れの性質に合わない洗剤を使うと、期待した効果が得られないことも少なくありません。

黒カビ、赤カビ、皮脂汚れ

黒カビや赤カビ、皮脂汚れは酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹を使えば汚れが中和されて落としやすくなります。

まずは、汚れた床を軽く水洗いしてください。

スプレーボトルに水100㎖と重曹5gを入れて『重曹水』を作ります。汚れ部分に吹きかけ、30分~1時間ほど放置します。

時間が経ったらブラシでこすり、最後にシャワーで洗い流しましょう。

しつこい汚れには『重曹ペースト』も効果的です。

水まわりの修理やメンテナンスを行っているイースマイルのウェブサイトでは、お風呂の床掃除に役立つ重曹ペーストの使い方を紹介しています。

重曹ペーストは「重曹2:水:1」の割合で混ぜあわせたものです。使用方法は重曹水と同じですが、ペースト状のとろみがあるため、しっかりと付着して汚れも引き剥がしてくれます。

イースマイル ーより引用

市販の洗剤で落ちにくい汚れが気になる時は、ぜひ重曹ペーストを取り入れてみてください。手軽に試せて、掃除の効果を実感しやすいアイテムです。

せっけんかす、水あか

アルカリ性のせっけんかすや水あかには、酸性の『クエン酸』が有効です。

水200㎖にクエン酸5gを入れて『クエン酸水』を作り、汚れた部分に吹きかけます。さらにキッチンペーパーにも吹きかけ、汚れを覆うように貼り付けましょう。

そのまま1~2時間放置したら、キッチンペーパーを剥がし、ブラシでこすります。最後にシャワーで全体を洗い流して完了です。

酸性の成分に塩素系洗剤が混ざると有毒ガスが発生します。併用しないよう十分な注意が必要です。

汚れの種類が分からない場合は、中性洗剤を使うといいでしょう。中性洗剤はアルカリ性と酸性の両方の汚れにある程度対応でき、扱いやすいのが特徴です。

汚れに中性洗剤を塗布し、ブラシでこすって汚れを浮かせます。その後は、しっかり洗い流して完了です。

中性洗剤は強力な洗浄力はないものの、日々の掃除に適しています。汚れをためないように掃除をして、きれいな床を保ちましょう。

掃除の頻度は最低でも週に一度

お風呂の床を掃除している様子

※写真はイメージ

お風呂の床掃除は、最低でも週に1〜2回の頻度で行うのが理想です。ブラシなどを使って、しっかりこすり落としましょう。

「シャワーで流しているから大丈夫」と思いがちですが、シャワーだけではカビやぬめりの原因となる菌を完全に取り除くことは困難です。

こまめにこすり洗いをすることで、床に残った汚れや菌を除去し、清潔な状態をキープできます。頑固な汚れになる前に、定期的な掃除を心がけましょう。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キウイの裏ワザ

キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!

出典
イースマイル

Share Post LINE はてな コメント

page
top