洗濯槽の掃除で「気を付けて」 クエン酸を溶かさないと… 「守ります」「徹底する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- シャープ
『クエン酸』は、水垢や石けんカスなどアルカリ性の汚れを落とす時に便利な洗剤の1つ。
掃除に便利な一方、誤った使い方をするとトラブルの原因になりかねません。
そこで本記事ではシャープの公式サイトから、洗濯機の掃除にクエン酸を使う際の注意点について紹介します。
洗濯槽の掃除にクエン酸を使う時に気を付けること
洗濯槽に付着する汚れはさまざま。そのうちの1つ『水垢』は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが結晶化したアルカリ性の汚れです。
酸性のクエン酸を使うことで、水垢が中和されて落としやすくなるほか、クエン酸の消臭・除菌効果によって洗濯槽の嫌なニオイも防げます。
シャープは、「クエン酸を洗濯槽のお手入れに使えますか?」という質問に対して、「使える」と回答したうえで以下のような注意点を挙げていました。
1.クエン酸の使用量を守る
洗濯槽いっぱいにためた水に対して、半カップくらいのクエン酸を使うのが目安です。
クエン酸の量を増やして濃度を高くすれば、そのぶん汚れが落ちやすいですが、素材を傷める原因にもなります。
洗濯機の場合は、洗濯槽の金属部分がサビて不調を招く場合も。クエン酸で掃除する際は、使用量を必ず守りましょう。
2.クエン酸を溶かしてから使う
40℃以下のぬるま湯や水で、クエン酸をしっかり溶かしてから使用するのもコツです。溶かすことで水垢が緩んで汚れを落としやすくなるそうです。
3.掃除後はしっかり水ですすぐ
クエン酸が洗濯槽に残っていると、洗濯槽を傷める原因になってしまいます。掃除が終わったら水でしっかり洗い流すことを徹底してください。
なお洗濯機の樹脂部分については、以下のように仕上げをしましょう。
クエン酸を使った掃除の手順
※写真はイメージ
洗濯槽掃除にクエン酸を使う際の正しい方法も確認しておきましょう。
1.高水位まで給水する。
2.クエン酸粉末を半カップ程度投入し、クエン酸が溶けて全体に行きわたるように、洗濯機を数分間回してかき混ぜる。
3.数時間放置したら浮いてきた汚れを取り除き、標準コースで脱水までおこなえば完了。
なお、シャープの洗濯機の場合は掃除にクエン酸が使えるとのことですが、メーカーによってはクエン酸の使用を推奨していないところもあります。
クエン酸を使った掃除をする前に、使用している洗濯機のメーカーや取り扱い説明書を見て、クエン酸が使えるかどうかを確認してください。
[文・構成/grape編集部]