Tシャツは上下を逆にする? 意外と知らなかった『部屋干しのコツ』がためになる
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- curama.jp
日本では夏頃から秋にかけて、台風の発生が多くなります。
梅雨の時期もそうですが、天気が安定しない日が続くと、洗濯物を外に干せなくて困ってしまいますよね。
ただ、室内干しをすると、生乾き臭のような嫌なニオイが気になるでしょう。
部屋干しの嫌なニオイを防ぐには…?
家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』が、Instagramアカウントで『部屋干し完全マニュアル』を公開。
その中から、洗濯物を干す時のコツを紹介します。
部屋干しをする際は、菌の繁殖を防ぐためにも、早く乾かすことがポイントなのだとか。
ちょっとした工夫で、嫌なニオイの発生を予防することができるので、覚えておいて損はありませんよ!
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
部屋干しのコツ1:『アーチ干し』にする
干す時は、左右の両端に丈の長い物を、真ん中には丈の短い物をかけて『アーチ干し』にしましょう。
こうすることで、空気の通り道を確保することができ、全体が早く乾くようになるそうです。
部屋干しのコツ2:衣類の間に、空気の道をつくる
空気の滞留を防ぎ、衣類の中にも風が通るようにするのもポイント。
衣類をかける間隔を、こぶし1個ぶん開けたり、肩幅のあるハンガーを使ったりするのがおすすめです。
また、Yシャツなどは、ボタンを外して襟を立てるといいそうですよ。
部屋干しのコツ3:除湿器を使う
除湿器を併用することで、乾燥のスピードを早めつつ、雑菌やカビの発生を抑えることができます。
衣類の水分は下に落ちるため、洗濯物の真下に除湿器を置いて、下から風を当ててください。
部屋干しのコツ4:ピンチハンガーを活用する
普通のハンガーだけでなく、ピンチハンガーを使うのも1つの手。
パンツやジーンズは、ウエスト部分をピンチハンガーで均等につまみ、筒状にして干す『筒干し』にしましょう。
Tシャツ類は上下を逆にして、パンツと同様に『筒干し』にするといいですよ。
バスタオルは折りたたんで干すのではなく、ジグザグ状になるように干すのがおすすめです。
新しい道具を買うことなく、すぐに実践できるものばかりなのが嬉しいですね。
部屋干しの嫌なニオイに悩んでいる人は、参考にしてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]