珪藻土にカビが発生したらどうする?原因や発生しにくくする方法も解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

新田真剣佑の母ってどんな人? 父・千葉真一の元妻である野際陽子とは別の女性俳優として活躍している新田真剣佑(あらた・まっけんゆう)さん。高い演技力はもちろん、端正な顔立ちで、男女問わず多くの人に支持されています。そんな新田真剣佑さんの母親についてや弟と姉がいること、兄弟エピソードなど、さまざまな情報をご紹介します!
「珪藻土のマットにもカビは発生するの?」「カビが生えたら捨てるしかないのかな」と、珪藻土のカビで悩んでいる人もいるでしょう。
珪藻土はカビが発生しにくい性質だといわれていますが、使用環境によってはカビが発生する可能性があります。しかし、カビが発生しても、正しい方法で取り除くことで再び使用可能なケースもあるようです。
本記事では、珪藻土の性質やカビが発生した場合の対処法を解説します。カビの発生原因や予防法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
珪藻土は本来カビが発生しにくい性質である
※写真はイメージ
珪藻土は、本来カビが発生しにくい性質があるといわれています。珪藻土とは、『珪藻』と呼ばれる植物プランクトンの殻の化石が、長い年月をかけて湖底や海底に積もってできたものです。
その表面には、目に見えないほど小さな穴がたくさん開いている『多孔質(たこうしつ)』という特徴があります。この多孔質のおかげで調湿性、吸着性に優れているのだとか。
珪藻土は、水分を吸収して放出することで調湿効果を発揮する点が特徴です。例えば、蒸し暑い夏は湿気を吸収して湿度を下げ、乾燥しやすい冬は湿気を放出して湿度を上げる働きがあります。
この吸水性や速乾性が高い点を生かして、バスマットやキッチンマットにも使用されているのです。
また、植物プランクトンの殻は二酸化ケイ素でできているため、非常に硬質で耐久性が高いといわれています。建材や工業製品にも使用されているようです。
珪藻土にカビが発生する原因とは
※写真はイメージ
カビには強いとされる珪藻土ですが、環境によってはカビが発生する可能性があります。
ここでは、カビが発生しやすくなる原因を見てみましょう。
湿度が高くなっている
湿度が高い環境に放置していると、カビが発生しやすくなります。
本来、珪藻土は水分の吸収と放出を行う性質がありますが、湿度が高い環境の場合放出が難しくなるのです。
例えば、夏場や浴室の近くに放置したままにすると、カビが発生する可能性が高くなります。
汚れが付着している
皮脂汚れやホコリなどはカビの栄養分となり、カビの成長をうながす働きがあるため、珪藻土に汚れが付いたまま放置するとカビが発生してしまうかもしれません。
また、汚れを放置すると珪藻土の成分と反応して、化学変化を起こす可能性があります。黒ずみの原因になる場合があるため注意しましょう。
珪藻土にカビが発生した時の対処法
※写真はイメージ
珪藻土にカビが発生しても、場合によっては取り除くことが可能だといわれています。
ここでは、カビの除去に効果的といわれる方法をまとめました。
サンドペーパーで削る
珪藻土の表面に付着したカビは、サンドペーパーで除去できるでしょう。
サンドペーパーとは、紙や布などに研磨粒子を付けた研磨材のこと。カビが発生している部分をなでるように削ることで除去が可能です。
表面に残った削りカスは乾いたタオルで拭き取る、もしくはハケを使って取り除きます。水で流すと表面に残る可能性があるため避けましょう。
なお、珪藻土を削る際には細かい粉が出ます。粉を吸い込まないようにマスクを着用して、家の外で行いましょう。
また、2020年の後半から2021年にかけて、一部の珪藻土バスマットに『アスベスト』が含まれていたとして問題となりました。
2025年現在は『アスベスト不使用』と書かれている商品もあるようですが、古い珪藻土のアイテムを使用している人は、念のため削っても問題がないかどうかを確認してください。
塩素系漂白剤を使用する
塩素系漂白剤も、カビの除去に効果が期待できるといわれています。
ただし、変色や色落ちが起こる可能性があるため、正しい方法で実施することが大切です。珪藻土のカビを除去したい場合には、以下の手順で行いましょう。
放置する時間は、塩素系漂白剤の種類によって異なります。長時間放置すると変色やひび割れにつながるおそれがあるため、こまめに状態を確認しながら行いましょう。
珪藻土にカビを生やさない予防法とは
※写真はイメージ
珪藻土にカビを発生させないためには、換気の徹底と清潔に保つことが重要です。
ここでは、カビの発生を予防する方法を解説します。
部屋の湿度を下げる
珪藻土は、湿度が80%以上になると、カビが発生しやすいのだとか。そのため、珪藻土を管理する部屋の湿度を下げることが大切です。
湿度を下げるには、除湿器やエアコンの使用、定期的な換気を意識しましょう。
使用後はしっかりと乾燥させる
珪藻土が濡れた場合には、しっかりと乾燥させることが重要です。例えば珪藻土のバスマットやコースターを使用して濡れた場合、使用後は立てて保管しましょう。
カビの発生を予防するには、水分をできるだけ早く放出する必要があります。床や机に置きっぱなしにしていると、水分や湿気が逃げにくくなってしまうためです。
風通しのよい場所に置き、立てかけるようにして保管しておくとよいでしょう。珪藻土は、常に乾燥させることが重要なため、保管方法にも工夫が必要です。
除菌スプレーを使用する
カビの発生を予防するには、除菌スプレーの使用も効果的だといわれています。
除菌スプレーを定期的に吹きかけることで、カビの予防が期待できるため、毎日のお手入れとして行うとよいでしょう。必要であれば、こまめに水洗いすることも大切です。
ただし、除菌スプレーをかけたり水洗いしたりした後は珪藻土に水分が含まれた状態となります。湿気はカビの原因となるため、しっかりと乾燥させることを忘れないようにしましょう。
珪藻土のカビを発生させないためには毎日の管理が大切
珪藻土にカビを発生させないためには、毎日の管理や使用後の対応がポイントです。
珪藻土は、本来カビが発生しにくい性質が特徴ですが、湿度や汚れの付着などの条件がそろうとカビが発生する可能性があります。
カビが発生したら、サンドペーパーで削ったり塩素系漂白剤を使用したりすることで除去できるかもしれません。
普段から家の湿度に注意し、使用後はしっかりと乾燥させ清潔に保つことで、カビの発生を予防しましょう。
[文・構成/grape編集部]