得体の知れない何かがびっしり… 浴室のドアを外してみた結果に戦慄
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- よちか
ついつい後回しになりがちな浴室ドアの掃除。ドアが取り付けてある部分や下枠、すりガラスの汚れが気になっていないでしょうか。ドアには水あかが付きやすく、黒カビも発生します。充実したお風呂タイムを過ごすためには、ドアの掃除も大切です。
汚部屋脱出の方法を発信している、よちか(yochika_home1)さんは、ドアのお手入れ方法を紹介しています。ドアの取り外しはハードルが高そうですが、意外と簡単です。お手入れ方法をさっそく見ていきましょう。
※ドアの取り外し方はメーカーや形状によって異なります。説明書を読んだうえで行うようにしましょう。
ドアにはキッチンハイター
浴室ドアの汚れは、台所用漂白剤のキッチンハイターで落とします。キッチンハイターを使う際は、換気をしてゴム手袋をしましょう。
まず、ドアを外します。ドアの左右上部にある脱着レバーを下げ、横にスライドして外しましょう。
意外と汚れがたまっています。長期間放っておいたカビは頑固なので、簡単には取れません。
キッチンハイターを満遍なく吹きかけていきます。浴室の窓を開けて換気をしておきましょう。
30分程放置したら、たわしや歯ブラシを使って汚れを落としていきます。ドアの劣化につながるため、長時間の放置は避けましょう。
いつの間にかたまっていたカビや汚れがごっそり落ちました。これだけ落ちるとすっきりします。
キッチンハイターは、通気口の黒カビ除去やレールのお手入れにも活用できます。一度頑固な汚れを落としてしまえば、次回から掃除が簡単になるでしょう。
ドア掃除の「やってしまった」に注意
ドア掃除をする際の注意点があります。いらない服を着る、洗面所が濡れない工夫をする、ハイターの付け置きを長時間しない、手袋をするの4点です。
浴室のドアがきれいになると、気持ちよく入浴できるでしょう。ドア掃除をしてお風呂タイムを充実させませんか。
[文・構成/grape編集部]