lifestyle

疲れている時は何分間お風呂に浸かるのがオススメ? 知っておきたい『入浴情報』

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

多くの人が生活をする上で毎日行う行為である、入浴。

寒い冬の時期は身体の芯まで温まるようにと、いつもより長くお風呂に浸かってしまう人もいるでしょう。

その一方で、暑い夏の時期にはシャワーだけで済ます人も珍しくはありません。

生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは『暑い日でもお風呂に入るメリット』を紹介していました。

お風呂に浸かることの3つのメリット

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

ハンズが入浴のメリットとして紹介しているのは『温熱作用』『水圧作用』『浮力作用』の3つです。

身体を芯まで温めるのはもちろんのこと、湯船に浸かることで筋肉や関節を休ませることが目的だそうです。

「最近、ちょっと疲れているなあ」と感じる時は、シャワーではなく湯船に浸かってみてはいかがでしょうか。

シチュエーション別のお風呂の温度

ハンズは目的に適したお湯の温度も紹介しています。

汗をかきたい時は、40℃前後のお湯で10~20分ほど胸のあたりまで浸かるようにしましょう。

入浴の前後に水分補給を必ずすることを忘れてはいけません。

疲れている時は、39℃前後のお湯に10分程度浸かるようにするのがオススメといいます。

リラックスしたい時は、38~39℃前後のお湯に10~20分くらい全身が浸かるように入るのがいいそうです。

「面倒くさい」と感じてシャワーだけで済ましてしまう人も、ハンズの『豆知識』を参考に、ゆっくりとお風呂に浸かってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
handsinc.official

Share Post LINE はてな コメント

page
top