疲れている時は何分間お風呂に浸かるのがオススメ? 知っておきたい『入浴情報』
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
多くの人が生活をする上で毎日行う行為である、入浴。
寒い冬の時期は身体の芯まで温まるようにと、いつもより長くお風呂に浸かってしまう人もいるでしょう。
その一方で、暑い夏の時期にはシャワーだけで済ます人も珍しくはありません。
生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは『暑い日でもお風呂に入るメリット』を紹介していました。
お風呂に浸かることの3つのメリット
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
ハンズが入浴のメリットとして紹介しているのは『温熱作用』『水圧作用』『浮力作用』の3つです。
身体を芯まで温めるのはもちろんのこと、湯船に浸かることで筋肉や関節を休ませることが目的だそうです。
「最近、ちょっと疲れているなあ」と感じる時は、シャワーではなく湯船に浸かってみてはいかがでしょうか。
シチュエーション別のお風呂の温度
ハンズは目的に適したお湯の温度も紹介しています。
汗をかきたい時は、40℃前後のお湯で10~20分ほど胸のあたりまで浸かるようにしましょう。
入浴の前後に水分補給を必ずすることを忘れてはいけません。
疲れている時は、39℃前後のお湯に10分程度浸かるようにするのがオススメといいます。
リラックスしたい時は、38~39℃前後のお湯に10~20分くらい全身が浸かるように入るのがいいそうです。
「面倒くさい」と感じてシャワーだけで済ましてしまう人も、ハンズの『豆知識』を参考に、ゆっくりとお風呂に浸かってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]