浮かせて片付ける! お風呂掃除を簡単にする100均アイテム
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- とらちゃん
お風呂場に置いてあるシャンプーボトルやトリートメントボトルは、気付くと底がすぐヌルヌルしてしまいます。お風呂場は毎日の疲れを取る場所であり、家族が使う場所だからこそ、いつも気持ちよく清潔をキープしたい場所です。
すっきり暮らす工夫を発信しているとらちゃん(rs_lifestyle)さんがおすすめする100均のアイテムを使えば、バスグッズのヌルヌルが撃退できます。この方法で、お風呂掃除の悩みから解放されましょう。
全部浮かせれば、ヌルヌルにならない
シャンプーなど、ボトルの底に付くヌルヌルの原因は「水」です。ボトルの底に付いた水が乾かず、菌やカビが増殖してぬめりとなります。
濡れた面とボトルの接する面が大きいほど汚れが付きやすいため、とらちゃんさんは100円均のアイテムを使ってバスグッズを浮かせているそうです。
特に優秀なアイテムがボトルホルダー。シールの粘着力が強く、そのままプッシュしてもはがれません。取り外したい時は、ホルダーを上にスライドさせるだけで簡単に取れるので便利です。
マグネットが付けられるようであれば、チューブホルダーを使って洗顔フォームなども浮かせてしまいましょう。
マグネットタイプには、チューブホルダーのほかにフックもあります。掃除用のスポンジやブラシを掛ければ、乾かす時間が短くなり衛生的です。
ボトルホルダー、チューブホルダー、フックを組み合わせてを使うことで、バスグッズを置いていたラックも不要になります。お風呂場のスペースを広げたい人にもおすすめです。
お風呂グッズを浮かすといいことばかり
お風呂は1日の疲れを取って思いきりくつろぎたい場所。お風呂場が清潔だと気持ちいいですし、次に入る人も心地よく入れます。とらちゃんさんがおすすめする「浮かせる収納」、ぜひご自宅でもお試しください。
[文・構成/grape編集部]