lifestyle

お風呂のピンク汚れに『重曹』をかけたら? 意外な変化に「知らなかった」「簡単すぎる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

風呂

※写真はイメージ

お風呂の床や壁、シャンプーボトルの底などに、ピンク色のぬめりが発生しているのを見たことはありませんか。このぬめりの正体は『ロドトルラ』という酵母菌です。

ロドトルラは皮脂汚れやせっけんカスを栄養源にし、高温多湿な環境で活発に繁殖します。

放置すると広がるだけでなく、落ちにくくなってしまうため、早めに対処することが大切です。

ハウスクリーニングを手がける、株式会社クリーンライフが運営する、『水道修理ルート』のウェブサイトでは、お風呂のぬめりを効果的に落とす掃除方法を紹介しています。

この方法でぬめりはすっきり落ちる!

洗剤の入ったスプレーボトルとスポンジの写真

※写真はイメージ

おすすめなのが、『重曹』と『クエン酸』を使った掃除方法です。多くのぬめりは、この方法で落とせます。

アルカリ性の重曹は『皮脂汚れや酸性の汚れ』に、酸性のクエン酸は『水あかやせっけんカスなどアルカリ性の汚れ』に効果的です。

お風呂にはアルカリ性と酸性の両方の汚れが付いているので、『重曹』と『クエン酸』を組み合わせ、泡で掃除すると効率がいいかもしれません。

ぬめりが気になる部分に『重曹』を振りかけ、その上に『重曹』の半量ほどの『クエン酸』とコップ1杯ぶんのお湯を注ぎましょう。

『重曹』と『クエン酸』を混ぜると二酸化炭素の泡が発生するので、そのまま1時間ほど置いてください。その泡が汚れを浮かせる手助けをします。

時間がたったら水で洗い流し、ブラシで優しくこすりましょう。仕上げに再度水で洗い流せば完了です。

頑固なぬめりには『塩素系漂白剤』を

『重曹』や『クエン酸』では落とし切れない頑固なぬめりには、『塩素系漂白剤』が効果的。

使用時は換気を行い、ゴム手袋とマスクを着用しましょう。ゴーグルで目を保護すれば、より安心です。

ぬめりが気になる部分に『塩素系漂白剤』をかけ、しばらく置いたら水でよく洗い流してください。

『塩素系漂白剤』は漂白力が強いので、素材によっては変色することがあります。まずは、目立たない場所で試してから使うようにしましょう。

また、『塩素系漂白剤』と『クエン酸』などの酸性洗剤を混ぜると、身体に悪影響を及ぼす有毒ガスが発生する恐れがあります。洗剤は絶対に併用しないでください。

『ロドトルラ』を一掃したいなら『エタノール』

浴槽にシャワーをかけている様子

※写真はイメージ

ピンクのぬめりが取れても、原因となる『ロドトルラ』が残っていれば、同じようにぬめりが発生してしまいます。

『ロドトルラ』をしっかり取り除きたい場合は、『エタノール』を使うのがおすすめです。

キッチンペーパーに『エタノール』を染み込ませて、ぬめりのある箇所に貼り付けます。15分ほど置いたらキッチンペーパーを剥がし、ブラシで優しくこすりましょう。

仕上げに水で洗い流せば完了です。

定期的にぬめりを掃除しておけば、黒カビなどへの発展を防ぐことができ、お風呂を清潔な状態に保つことができます。

水道修理ルート ーより引用

これらの掃除方法は特別な技術がいらないので、取り入れやすいのではないでしょうか。ピンクぬめりを見つけたら、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

タマネギの写真

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...

出典
水道修理ルート

Share Post LINE はてな コメント

page
top