lifestyle

便座裏の掃除は「忘れないで」 やり方に「改めます」「すぐにやる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

悩んでいる人が多い、トイレのニオイ問題。こまめに掃除をしたり消臭剤を置いたりしても、トイレの嫌なニオイが消えない場合があります。

もしかするとトイレのあるパーツの汚れがニオイの原因かもしれません。

家事・時短掃除のアイディアを発信しているエイミー(amy_cleaning)さんのInstagramより、トイレのニオイが気になる場合の掃除の仕方について紹介します。

トイレのニオイが気になる時はココを掃除して!

ニオイの原因となっている可能性があるのは、普段は付けっぱなしになっている便座裏にあるゴムのクッション材部分です。

そこに汚れが溜まっていると、ニオイが発生する可能性があります。

クッション材は簡単に取り外せるので、取り外した上で掃除しましょう。

ヘラを使用してクッション材をすべて外します。外したら、歯ブラシで磨いたりトイレ用の掃除シートでしっかり拭いたりしてください。

クッション材を外す様子

便座の裏を掃除シートで拭いたら、適量のトイレットペーパーにクエン酸スプレーをかけ、以下の画像のように貼り付けます。

トイレットペーパーを貼る様子

便座にグルッと1周貼ったら、そのまま30分放置しましょう。

時間が経ったらトイレットペーパーを外し、そのペーパーで便座の裏を拭きます。

便座の隙間に溜まった汚れは、使い古しの歯ブラシでかき出せばOK。

歯ブラシで磨いている様子

再度ペーパーで拭き上げ、クッション材を戻せば掃除完了です。

トイレのニオイは、トイレの床や壁から発生していることもあります。便器本体だけではなく周辺も合わせてきれいにすると、ニオイが気になりません。

トイレのニオイで悩んでいる人は、エイミーさんの掃除術を参考にしながら便座裏のクッション材まで丁寧に掃除してみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
amy_cleaning

Share Post LINE はてな コメント

page
top