「そこ外せるの?」 浴槽の『エプロン』を掃除するべき理由
公開: 更新:

※写真はイメージ

水回りの掃除に3つの道具を組み合わせると? 汚れ落ちに「驚いた」「ラクすぎ」【クエン酸掃除法4選】水回りのしつこい水あかや吐水口の汚れには、クエン酸や重曹など身近なアイテムが効果的です。正しい使い方を知ることで、毎日の掃除がより快適になります。

床掃除や窓掃除も1回でOK ウタマロの便利さに「もっと早く知りたかった」【ウタマロ活用術4選】ウタマロクリーナーは家中の掃除に活躍する万能洗剤です。二度拭きの必要性や使える場所、工夫次第で広がる活用法を解説。フローリングや排水口、衣類の汚れまで対応でき、毎日の掃除を快適にしてくれる心強い存在です。
- 出典
- おそうじ本舗
浴槽の側面には、『エプロン』と呼ばれるカバーが取り付けられています。内部の配管や循環口を守る目的で設置されているパーツですが、非常に汚れが溜まりやすい部分です。
浴室の大掃除をするなら、ぜひエプロンにも注目してみてください。エプロンの掃除が必要な理由と適切な対処法について、ハウスクリーニングサービスでおなじみの『おそうじ本舗』公式サイトよりお伝えします。
浴槽のエプロンは汚れがち
※写真はイメージ
エプロンの外側は湯垢や石けんカスなどの汚れに気付きやすいため、普段からこまめにお手入れしている人も多いのではないでしょうか。
一方、つい見落としがちなのが、エプロンの内側の汚れです。外側と同様に湯垢や石けんカスが付着しやすいにもかかわらず、目に触れにくいために放置されてしまいます。
溜まった汚れは、カビにとって魅力的な栄養です。浴室内の湿った空気の影響もあり、繁殖しやすい環境にあります。
「エプロンの裏側に汚れなんて入り込まないだろう」と安易に考えるのは危険です。浴槽とエプロンの間にはごく小さな隙間が空いていて、そこから水や汚れが入り込んでしまいます。
エプロンのお手入れ方法は?
※写真はイメージ
浴室のエプロンは、定期的にお手入れしましょう。ただし、自分でお手入れするのは『外側のみ』にとどめておくのがおすすめです。
エプロンの外側は、通常の浴槽掃除と同じ方法でお手入れできます。浴槽内をスポンジでこすり洗いする時に、エプロンの外側にまで手を伸ばすようにすると、汚れを溜めこむ恐れもありません。
一方、エプロンの内側については、プロにお任せするのがおすすめとのこと。その理由は以下のとおりです。
メーカーや製品によっては、取扱説明書にエプロンの外し方が明記されているケースもあります。例えエプロンを外せたとしても、内部の作りは非常に複雑です。自力でお手入れしようとしても、細部までくまなくきれいにするのは難しいでしょう。
おそうじ本舗のようなハウスクリーニングのプロに依頼すれば、専用器具や豊富なノウハウをもとに、気になる汚れを徹底洗浄してもらえます。「エプロンを外したことがない…」という場合も、一度相談してみてはいかがでしょうか。
大掃除で浴室中をきれいにしたにもかかわらず、「なんとなく臭いが気になる…」と感じたことはありませんか。エプロンの裏の目に触れにくい場所に、汚れが溜まっているのかもしれません。外側は自分でお手入れしつつ、プロの手も上手に取り入れてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]