ふだんの掃除、効率よく済ますには? ダスキンが教える身近なアイテムを使った方法が目からウロコ
公開: 更新:

※写真はイメージ

水回りの掃除に3つの道具を組み合わせると? 汚れ落ちに「驚いた」「ラクすぎ」【クエン酸掃除法4選】水回りのしつこい水あかや吐水口の汚れには、クエン酸や重曹など身近なアイテムが効果的です。正しい使い方を知ることで、毎日の掃除がより快適になります。

床掃除や窓掃除も1回でOK ウタマロの便利さに「もっと早く知りたかった」【ウタマロ活用術4選】ウタマロクリーナーは家中の掃除に活躍する万能洗剤です。二度拭きの必要性や使える場所、工夫次第で広がる活用法を解説。フローリングや排水口、衣類の汚れまで対応でき、毎日の掃除を快適にしてくれる心強い存在です。
掃除をしていると、「うまく汚れをかき出せない」「掃除道具が汚れに届かない」といったストレスを感じる場面も少なくありません。
しかし身の回りにある意外なアイテムを使えば、掃除を効率よく進められます。
株式会社ダスキンが提供する小学校用教材『われらクリーン調査隊』に掲載されている、おすすめアイディアを見ていきましょう。
用意するのは『わりばし』『つまようじ』『綿棒』
ダスキンの『われらクリーン調査隊』によれば、わりばし・つまようじ・綿棒などの身近なアイテムが掃除に役立つそうです。
これらの道具は細長い形状をしているため、ぞうきんでは届かないような狭い場所や細かい部分をきれいにするのに適しています。
アイテムごとの特長を活かして活用しよう
※写真はイメージ
上記で紹介したアイテムは太さや長さが異なります。掃除する場所に合わせてアイテムを使い分けましょう。
わりばし
ほどよい大きさのわりばしは、指の代わりに差し込めるのが特長です。
わりばしに不織布マスクを巻き付け、耳掛けゴムで固定してみましょう。
テレビの裏や棚のすき間などの細い場所に差し込んで使えば、埃をごっそり取り除けます。
つまようじ
つまようじは、より小さく細かい部分の掃除が得意です。
先ほど紹介したシャワーヘッドはもちろん、洗濯機の細い溝やコンロのつなぎ目部分などの掃除に活躍します。
とがっているほうを差し込んで軽く動かせば、気になる汚れをかき出せるでしょう。
綿棒
柔らかい綿棒は、汚れを拭き取るのに適しています。
綿棒の先端部分を少し濡らして、手垢が気になるパソコンのキーボードやリモコンなどの掃除に使ってみましょう。
狭い部分や細かい部分の掃除はつい後回しにしてしまいがちです。しかし汚れを放置すると、頑固な汚れになってしまう可能性があります。
ダスキンの『われらクリーン調査隊』も参考にしながら、身近なアイテムを掃除に役立ててみてください。
[文・構成/grape編集部]