網戸掃除が面倒なら? クイックルワイパーを使った方法に「初耳でした」「有益」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- 花王
つい後回しにして、大掃除の時に後悔しがちな網戸掃除。 しかし、いざ始めると思っていた以上に汚れていて時間がかかってしまいます。そもそも「この方法でいいの?」と、いまいち掃除方法の正解が分からない、という人もいるでしょう。
網戸掃除は、もう少し頻度を上げて、でもラクに済ませるのが一番です。汚れがスッキリ落ちる簡単な方法を、クイックルワイパーを製造販売する花王のサイトをもとに紹介します。
網戸掃除はクイックルワイパーで!
面倒な網戸掃除には、クイックルワイパーを活用するのがおすすめです。花王の公式サイトで紹介されていた掃除方法をご紹介します。
用意するのは、以下の2つ。たったこれだけで、網戸掃除が完了するのだとか。
・住居用ワイパー「クイックルワイパー」(税込1千974円)
・フロア用そうじシート「クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート」(16枚/税込616円)
掃除用ワイパーには色々なメーカーのものがありますが、ウエットシートの種類によっては、水分量が少なすぎたり、シートが薄すぎてすぐに破れたりして、網戸掃除には不向きなものもあります。お手持ちのもので試してみてうまくいかなかった場合は「クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート」を試してみるといいかもしれません。
クイックルワイパーを使った網戸掃除の手順
網戸掃除では、効率よく汚れを落とすために3つのポイントを押さえましょう。コツは「内側から」「上から下へ」「タテとヨコ」です。具体的な手順は次の通りです。
家の周辺環境によっては、網戸はかなり汚れます。使い捨てシートのクイックルワイパーなら、こまめな網戸掃除も気軽にできそうですね。掃除頻度の目安は月に一度とのことなので、習慣化できるよう意識してみましょう。
網戸の汚れがひどい場合には
網戸に頑固な汚れがこびり付いている時は、スポンジを使った洗剤掃除で一度がんばって大掃除をして、溜まった汚れをリセットしましょう。
ブラシなどで大まかにホコリを払ってから、スポンジに洗剤をスプレーして泡立て、泡を網戸一面に伸ばすといいそうです。最後はしっかり水拭きをして仕上げたら完了です。
クイックルワイパーでこまめな網戸掃除を続けていけば、小さな労力できれいな網戸を維持できるはず。「毎月第1日曜はササっと網戸掃除」といったように、掃除の予定をスケジュール化してしまうのもおすすめです。
[文・構成/grape編集部]