lifestyle

「イヤホンの汚れ、放置していると…」 メーカーがアドバイス

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

イヤホンの写真

※写真はイメージ

あなたは、イヤホンをどのようにしてお手入れしていますか。

「まったく掃除していない」という人もいるかもしれませんが、こまめにお手入れをしないと、汚れがたまってしまいますよね。

とはいえ、どのようにお手入れすればいいか分からない人もいるでしょう。

そこで本記事では、イヤホンのお手入れのコツやポイントを紹介します。

こまめにイヤホン掃除しよう

株式会社JVCケンウッド(以下、JVCケンウッド)によると「汗や皮脂などの汚れはイヤホンには大敵」とのこと。

汚れがたまると、音質の低下や故障につながります。そのため、「月に1回以上のお手入れがおすすめ」だそうです。

JVCケンウッドによる『掃除のポイント』を以下にまとめました。

イヤーピースの掃除方法

イヤーピースは、取り外せるタイプであれば、取り外して手洗いをしましょう。その際は、薄めた中性洗剤で手洗いし、洗浄後は水分を拭き取ります。洗った後はしっかりと乾かすのがポイント。

メッシュフィルターの掃除方法

メッシュフィルターは、一番汚れがたまりやすい部分だそうです。そのため、しっかりときれいにする必要があります。

毛が柔らかく、細い歯ブラシなどを使って、毛先が触れる程度に優しく汚れを払うのがポイントです。

充電端子の掃除方法

充電端子は掃除が忘れがちになる部分。せっけん水を使うなど、端子が濡れる掃除方法だと故障の原因になります。必ず乾いた綿棒などを使って拭きましょう。

JVCケンウッドによると、イヤホンの汚れは、製品の劣化や故障の原因になるだけでなく、雑菌が繁殖して不衛生な状態にもなるとのこと。

イヤホンの写真

※写真はイメージ

ちなみに、「イヤーピースがイヤホンから外れやすくなった」「耳に合わなくなってきた」「音が聞こえにくくなった気がする」といったケースでは、イヤーピースの劣化が考えられるそうです。これらの症状が出た場合は、イヤーピースを交換してみましょう。

普段からイヤホンをよく使用する人ほど、汚れがたまりやすくなります。

正しく安全に音楽を楽しむためにも、本記事で紹介した内容を参考に、こまめにお手入れしましょう。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

カレーの鍋の写真

まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。

カイロの画像

カイロはここに貼る! 警視庁の教えに「一番温かい」「効果抜群だった」警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントでは、『使い捨てカイロの効果的な貼り方』が公開されていました。

出典
株式会社JVCケンウッド(記事協力)イヤホンのお手入れポイント

Share Post LINE はてな コメント

page
top