雨天時の悲劇を防ぐ! ベランダやバルコニー排水口の掃除テクニック
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- すまいるーむ
突然の大雨や台風で、ベランダがプールのようになってしまったことはありませんか。その原因の1つが『排水口の詰まり』です。
排水口に落ち葉や泥がたまった状態で放置すると、雨水が流れず、最悪の場合には室内にまで浸水する恐れがあります。
このような事態を防ぐためには、定期的な掃除が必要です。
ミサワリフォーム株式会社が運営する情報サイト『すまいるーむ』では、ベランダやバルコニーの排水口を掃除する方法を紹介しています。
3ステップで簡単きれい!排水口の掃除方法
※写真はイメージ
まず、ベランダやバルコニーのどこに排水口があるのかを確認します。
バルコニーの外側に排水口が取り付けられているケースもあるので、バルコニー内で見つからない場合は、外側も確認してみましょう。
排水口を見つけたら、詰まりの原因となる落ち葉や泥、ゴミなどを慎重に取り除きます。作業中にケガをしないよう、手袋を着用すると安心です。
排水口の周りや中にたまった小さなゴミも、蓄積すると排水の妨げになるので、しっかり取り除きましょう。
最後は、バケツなどにくんだ多めの水を排水口に流して完了です。ゴミを取り除いたにもかかわらず水の流れが悪い場合は、管内に汚れが詰まっている可能性があります。
高い場所にある雨どいや外側の排水口掃除は、転落事故が起こることもあるので危険です。
無理をせず、手が届かない場所や作業が難しい場合は、専門業者に依頼するようにしましょう。
また、自分で排水口の詰まりを確認できない場合は、専門業者が提供している建物診断サービスなどを利用するのがおすすめです。プロの目で排水口の状態を確認してもらえます。
ベランダの排水口付近の汚れは放置せず、定期的に掃除をしてきれいに保ちましょう。
排水口をきれいに保つ方法
※写真はイメージ
排水口をきれいに保つには『カバー』に注目してみましょう。
一般的なベランダの排水口には、カバーが取り付けられています。上に落ち葉などがたまりやすいのが『平面型』のカバーです。
一方、『山型』や『ドーム型』のカバーは傾斜があるのでゴミなどがたまりにくく、詰まりを防ぎやすい形状といえます。
また、カバーの周りに枯れ葉などが一部たまった場合でも、ほかの箇所から排水できるのもメリットです。
台所用の水切りネットなどを利用して、排水口にフィルターをかける方法もあります。目が細かいネットを使って、小さな汚れもキャッチしましょう。
万が一水切りネットが外れて排水管に入ると、詰まりの原因になってしまいます。水切りネットを使う場合は、しっかりと固定するようにしましょう。
カバーにひと工夫加えるだけで、排水口を詰まりから守れます。細かなゴミをしっかりキャッチできれば、日々の掃除もグッと楽になるでしょう。
[文・構成/grape編集部]