lifestyle

ゴミ箱を持たず楽にゴミ出しに行ける方法が? 「見栄えはよくないけど便利」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

紙くずや使ったティッシュ、生ゴミなどを捨てるため、ゴミ箱を家に置いている人は多いことでしょう。

ですが、場所を取ったり、ゴミ箱自体が汚れて掃除に手間がかかったりしますよね。

筆者は、ゴミ箱を持たない生活をしています。

では、ゴミをどう捨てているのかというと…。

洗濯機に、マグネットフックを付けて、ゴミ袋を引っかけています。

場所を取らず、ゴミ箱から袋を取り出す作業も発生しません。フックから外し、持ち手を結ぶだけなので、10秒以内にゴミ出しに行けます。

また、新しい袋も引っかけるだけなので用意が楽です。

食品や生ゴミを入れる袋はどうしているかというと…。

冷蔵庫の空きスペースに、ゴミ袋を入れています。

食品の容器は納豆など、ものによってはにおいが気になりますよね。虫が発生する原因にもなり得ます。

冷蔵庫の中に入れておくと、においや虫の発生を抑えることができ、さらに、カビの発生もないので、袋の持ち手が清潔な状態で捨てることが可能に。

一方、冷蔵庫が大きくなかったり、空きスペースがなかったりする場合はこの方法は難しいかもしれません。

Twitterでも、同様のやり方をしている人の声があがっています。

・マグネットフックにかけておくと、ゴミ袋のセッティングとゴミ出しがものすごく楽なんですよね。

・見た目はあまりよくないんですけど、見栄え以外は便利でまったく問題ありません。

・マグネットフックの便利さが好きで、たくさん使ってます。ゴミ袋とか引っかけてますね。

何気ない家事の1つであるゴミ出し。

見栄えを気にしないなら、簡単にゴミ出しを済ませられるのでオススメです。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

Share Post LINE はてな コメント

page
top