排水口のヌメり、実は『混ぜるだけ』で解決! スッキリきれいになる掃除テクを大公開
公開: 更新:

※写真はイメージ

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。
お風呂掃除をしている時、排水口の周辺がヌメヌメしていたことはありませんか。
このぬめりを放置すると、悪臭や詰まりの原因になります。浴室の排水トラブルを防ぐには、排水口に付着したぬめりをこまめに取り除くことが大切です。
本記事では、排水口のぬめりに効果的な掃除方法を紹介します。
浴室のぬめりには重曹とクエン酸が効く!
※写真はイメージ
ぬめりは、皮脂などの『酸性汚れ』と、せっけんカスや水あかなどの『アルカリ性汚れ』によって引き起こされます。
そこでおすすめなのが、アルカリ性の『重曹』と酸性の『クエン酸』の併用。
ハウスクリーニングを手がける、アクティア株式会社が運営する『カジタクオンラインショップ』のウェブサイトによると、2つの洗剤を併用することで効率的に汚れを落とせるそうです。
なお、『重曹』と『クエン酸』は天然由来の洗剤ですが、掃除をする際は、肌を守るために使い捨て手袋を着用してください。
排水口の掃除手順
まず、排水口の蓋やヘアキャッチャー、排水トラップなどのパーツを外し、溜まっている髪の毛やゴミを取り除きます。
排水口に『重曹』を100㎖かけたら、『重曹』の半量の『クエン酸』を振りかけてください。その上から、ぬるま湯をコップ1杯ぶん振りかけると発泡が始まるはずです。
そのまま5分放置しましょう。
『重曹』と『クエン酸』を混ぜて出てくる泡は『二酸化炭素』です。
二酸化炭素は濃度が高くなるとめまいや頭痛を引き起こすことがあるので、併用する時は必ず換気してください。
待っている間に、取り外したパーツを洗います。
排水口の蓋やヘアキャッチャーなどに『重曹』を振りかけ、スポンジでこすりましょう。網目などの細かい部分は、使い古しの歯ブラシで磨いてください。
最後にお湯でしっかりと流し、パーツを戻したら掃除完了です。
排水口のぬめりは、軽微なものであれば簡単に落とせます。「ヌメヌメしてきたかも…」と感じたら、『重曹』と『クエン酸』でスッキリさせてみましょう。
排水口にはほかの汚れも付く!
排水口に溜まる汚れは、ぬめりだけではありません。
まずは『ピンクカビ』。
これは『ロドトルラ』という酵母菌による汚れで、繁殖力が非常に強く、一般的なカビよりも広がるスピードが速いのが特徴です。
基本的には中性洗剤で落とせますが、それでも落ちない場合はアルカリ性洗剤を使いましょう。
次に注意したいのが白いヘドロ。
ぬめりと同じく、髪の毛や皮脂汚れ、せっけんカスなどが蓄積してできる汚れです。『重曹』などのアルカリ性洗浄剤でしっかり落としましょう。
排水口の掃除は、『週に1〜2回』を目安に行うのが理想です。週末などに『排水口をチェックする日』を決めておくなどして、習慣化してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]