「知らなかった」「子供にも教えたい」 ダスキン公式サイトが教える『ぞうきん』の正しい使い方とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
『ぞうきん』は使い勝手がよく、日々の掃除で活躍するアイテムです。しかし正しい使い方を意識せず、「ただなんとなく使っている…」という人も多いのではないでしょうか。
本記事では、掃除用アイテムでおなじみの、株式会社ダスキンが提供する小学校用教材『われらクリーン調査隊』に掲載されている、ぞうきんの使い方のコツを解説します。
ぞうきんの使い方のポイント
※写真はイメージ
ぞうきんは、掃除したい場所に合わせて形や大きさを変えられるのがメリットです。
ダスキン『われらクリーン調査隊』では、机を拭く際のぞうきんの使い方と机の拭き方を紹介しています。
大人なら2つ折りに、子供なら4つ折りにするとちょうどいい大きさです。手のひらサイズにすることで、力を加えてしっかり拭けるでしょう。
ぞうきんの洗い方
※写真はイメージ
ぞうきんで汚れを広げないためには、汚れを拭き取った後にしっかりと洗うことが大切です。
ぞうきんの絞り方
※写真はイメージ
洗ったぞうきんを絞る作業は意外に難しいもの。ダスキン『われらクリーン調査隊』で解説されている、ぞうきんの絞り方を参考にしてみてください。
絞る時に上記3つのステップを意識すると、力任せにひねらなくても水分を効率よく除去できるでしょう。
最近では、掃除機やモップ、お掃除シートといった便利なアイテムで掃除をすることが多く、ぞうきんをあまり使わないかもしれません。
しかし拭きたい場所や手のひらのサイズに合わせて大きさを変えられるので、掃除用アイテムとして重宝するはず。
ぜひ掃除にぞうきんを取り入れて、家をピカピカにしてください。
[文・構成/grape編集部]