lifestyle

炊飯器に『クエン酸』を入れて早炊きすると? 裏技に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯器でお米を炊いた際、「いまいちおいしく炊けない」と感じたことはありませんか。

故障を疑う人もいるかもしれませんが、実は、『炊飯器のお手入れ不足』が原因の可能性も考えられます。

本記事では、ずぼらママのラク掃除術を紹介している、みーぽん(miipon_souji)さんのInstagramから、見落としがちな炊飯器のお手入れについて詳しく見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ご飯をおいしく炊くポイントは、炊飯器のお手入れ

以下で紹介するのは、お手入れ方法の一例です。お手入れ方法は使用している炊飯器によって異なるので、必ず取扱説明書を確認してください。

吸気口のホコリを取る

炊飯器の底面や裏面には『吸気口』が設けられており、空気の入れ替えや熱の放出をおこなう重要な役割を担っています。

この吸気口がホコリなどで汚れていると、換気がうまくおこなえずご飯がおいしく炊けない原因になってしまうのだそうです。

みーぽんさん宅の炊飯器の吸気口には、ホコリがびっしりと付いています。

炊飯器の吸気口が汚れている画像

まずは綿棒を使って、吸気口のホコリをきれいに取り除きましょう。

炊飯器の吸気口のホコリを取り除いている画像

次に、アルカリ電解水を吹きかけた布で拭いていきます。

炊飯器の吸気口を布で拭いている画像

これで吸気口の掃除は完了です。

炊飯器の臭いを取る

炊飯器の臭いを取るには、『クエン酸』が役立ちます。

クエン酸を用意している画像

まず内釜の7〜8分目まで水を入れ、クエン酸を大さじ1杯入れてください。

炊飯器の内釜にクエン酸を入れている画像

内釜を炊飯器に戻し、『早炊きモード』で炊飯しましょう。

炊飯器を早炊きモードでセットしている画像

炊飯が終わったら、外せる部分をすべて取り外して洗います。

炊飯器のパーツを洗っている画像

本体の内側は、少量のアルカリ電解水を布に付けて拭きましょう。

アルカリ電解水で炊飯器の内側を掃除している画像

取り外せない細かい部分は、綿棒を使ってきれいにします。

炊飯器の細かい部分を綿棒で掃除している画像

最後に部品をすべて戻し、外側をきれいに拭きあげればお手入れ完了です。

炊飯器の外側を掃除している画像
炊飯器がきれいになった画像

炊飯器の内側だけではなく外側もきれいにすることで、ご飯がおいしく炊けるようになるかもしれません。

この機会に、一度炊飯器をしっかりお手入れしてみてはいかがでしょうか。

もしこの方法でも改善しない場合は、メーカーに問い合わせてみてください。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
miipon_souji

Share Post LINE はてな コメント

page
top