浴槽掃除で使ってはいけないモノ 企業の情報に「知らなかった」「気を付けます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

バター1箱、買ったらすぐやる 現役シェフの投稿に「天才」「これならできそう」現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんが、おすすめのバターの保存方法を紹介。料理に使いたい時にすぐに取り出せる方法が?
毎日使うお風呂だからこそ、いつも清潔に保っておきたいもの。「とにかく汚れを落としたい!」と、強力な洗剤を使っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、実はそのやり方が『浴槽を傷付ける原因』になっているかもしれません。
浴槽掃除で避けるべきポイントについて、三井不動産レジデンシャルサービス株式会社(以下、三井不動産レジデンシャルサービス)のウェブサイトから詳しく紹介します。
塩素系漂白剤やタワシはNG
三井不動産レジデンシャルサービスによると、浴槽に使われているFRP(強化プラスチック)やホーロー、人造大理石などの素材は、傷が付きやすいのだそうです。
そのため、『塩素系漂白剤の使用はNG』と注意喚起しています。
塩素系漂白剤は、主に白物衣類のシミ抜きや黄ばみ取り、頑固な汚れ、カビなどの除去に効果的といわれているため、「お風呂もしっかりきれいになる」と思ってしまいがち。
しかし、実際は浴槽の傷みにつながるため、使用を避けましょう。
たとえ浴槽の掃除に直接使用していなかったとしても、塩素系漂白剤を入れたお湯を溜めて、掃除や洗濯のつけ置きに使っていれば、それだけでも浴槽の素材を傷める原因になってしまいます。
普段の浴槽掃除の時はもちろんのこと、シミ抜きやカビ取りする際の浴槽のつけ置きにも気を付けましょう。
また、タワシやクレンザーなどの使用もNGとのこと。傷の原因となり、さらにその傷に汚れが入り込んで取れにくくなってしまうため注意が必要です。
おすすめは『中性洗剤+柔らかいスポンジ』
※写真はイメージ
では、どうすれば浴槽を傷めずにきれいに掃除できるのでしょうか。
三井不動産レジデンシャルサービスでは、以下の方法をおすすめしています。
・中性タイプの浴室用洗剤を使用する。
・柔らかいスポンジでやさしくこする。
・入浴後の温かいうちに掃除すると、汚れが落ちやすい。
頑固な汚れを落とそうとすると強い洗剤を使いたくなりますが、普段からこまめに掃除していれば、簡単にきれいに落とせます。
また、汚れの種類によって洗剤を使い分ける方法もおすすめです。
浴槽のまわりに付いた『せっけんカス』や『皮脂汚れ』などの酸性汚れには、アルカリ性洗剤や重曹を使えば、すっきりきれいに落とせます。
一方で、白っぽく残る『水垢』のようなアルカリ性の汚れには、クエン酸やお酢といった酸性の洗剤が効果的です。
毎日使うお風呂だからこそ、長くきれいに保つためには、正しいお手入れの方法を知っておくことが欠かせません。
「知らずにやっていたかも…」と感じた人は、ぜひ一度、自宅のお風呂掃除を見直してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]