カーテンのカビ取り方法4選! 原因や2つの予防法を解説
公開: 更新:
三上博史って結婚してる? プロポーズし続けた相手が気になる!俳優として活躍している三上博史(みかみ・ひろし)さんが結婚しているのかや、現在の活躍ぶりなどさまざまな情報をご紹介します!
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
「カーテンのカビ取りをしたいけれど、除去方法が分からない」「カビ取りに使用するアイテムや除去手順が知りたい」などの悩みを持つ人は一定数いるのではないでしょうか。
カーテンは、衣類よりもサイズが大きいので、カビの除去方法や洗い方に困りがちです。また、カーテンに生えたカビを放置しておくと、見た目だけでなく健康に悪影響をおよぼすおそれもあります。
本記事では、カーテンのカビを取る方法を紹介します。カーテンにカビが生える原因や予防策も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
カーテンにカビが発生する2つの原因
カーテンにカビが生える原因として、以下の2つが挙げられます。
カビに悩んでいる場合は、なぜ発生するのかを知っておくことが重要です。それぞれ解説するので、カーテンにカビが生える原因を知っておきましょう。
室内の湿度が高い
室内の湿度が高いと、カーテンにカビが生えやすくなります。なぜなら、カビは湿気が高い環境を好むためです。湿度が60%を超えたら要注意。
湿度が高い時に、暖かい空気が外気によって冷やされた窓に当たることで、結露が発生します。窓の結露がカーテンに触れ、濡れている状態を放置すると、カビが繁殖するのです。
カビの胞子は空気中を漂っているので、カーテンにも付着している可能性があります。カーテンが濡れているとカビの胞子が付着しやすいだけでなく、繁殖を加速させることに。
梅雨だけでなく、冬場などの乾燥する時期に、加湿器を使用したり部屋干しをしたりすることで、室内の湿度が高まります。
カーテンにカビが生えないように、換気をするなどして部屋の湿度を調整しましょう。
カーテンに汚れが付着している
カーテンに汚れが残っていることも、カビ発生の原因として挙げられます。カーテンには、皮脂やほこりなどが付着しやすいです。
汚れはカビの養分になるので、カーテンに皮脂などが付着していると、繁殖しやすくなってしまいます。
カーテンのカビが気になる場合は、湿度や室温だけでなく汚れが付着していないかも確認してみましょう。
カーテンのカビ取り前に確認したい3項目
カーテンのカビを取る際は、洗濯表示を確認しましょう。表示の種類によって、対処方法が異なるためです。ここでは、以下の3項目について解説します。
カビを除去し、カーテンを長く使うために必須の知識なので、チェックしておきましょう。
洗濯
カーテンに記載されている洗濯方法の表示を、事前に確認する必要があります。カーテンのカビを取る際は、漂白剤につけ置きをしたのちに、洗濯をするのが一般的です。
カーテンによって、対応している洗濯の方法が異なります。以下のような種類の洗濯表示があるので、カビ取りをする前にチェックしましょう。
【洗濯の表示例】
また、洗濯機で洗えるものでも、水温や処理の強度が指定されている場合があります。
確認しないと、表示よりも高温で洗って素材を傷めるなどのリスクがあるので、適切な水温を把握しておきましょう。
また『弱い処理』や『非常に弱い処理』などの指定がある場合は、優しく洗えるコースを選択する必要があります。
カーテンの中には家庭での洗濯が不可な製品もあるため、洗濯表示の内容を必ずチェックするようにしてください。
漂白
洗濯表示を見て、カーテンを漂白できるかどうかも確認しましょう。カーテンのカビ取り作業には、漂白剤でつけ置きする工程があるためです。漂白に関わる洗濯表示の例は、以下のとおり。
【漂白の表示例】
カビ取り剤であればどれでも使用可能なわけではなく、酸素系漂白剤のみを使えるカーテンもあります。
そもそも漂白が禁止されている製品もあるため、カーテンのカビ取りを行う前に確認しておきましょう。
乾燥
洗濯後のカーテンを乾燥させる方法も、洗濯表示によって指定されています。乾燥方法を指定する洗濯表示の一例は、以下のとおりです。
【乾燥の表示例】
自然乾燥は、つり干しと平干しに分けられます。つり干しとは、ハンガーにかけて干すこと。一方で、平干しは平らに広げて乾かす方法です。
脱水を行わず、水を含んだまま乾かす『ぬれ干し』という方法もあります。
また、タンブル乾燥は家庭やコインランドリーのドラム式洗濯乾燥機で乾かすことです。高温で乾かすため、衣類を傷めやすいといえます。
タンブル乾燥不可のカーテンを誤って乾燥機にかけると、素材を傷める原因になるため、表示を細かく確認しましょう。
カーテンのカビ取り方法4選
カーテンに発生したカビは、複数の方法で取り除けます。必要なアイテムや除去手順を押さえて、効率よくカーテンのカビを落としましょう。
酸素系漂白剤を使用する
カーテンの品質を維持しながら効率よくカビを除去したい場合は、酸素系漂白剤と洗濯用の洗剤を使う方法がおすすめです。
漂白剤の中でも酸素系は塩素系と比べて色落ちしづらく、カーテンに付着したカビの除去に向いています。以下のアイテムを用意しましょう。
【用意するアイテム】
カビを除去する手順は、以下のとおりです。
【手順】
浸け込み時間が30分を大幅に超過すると、汚れ移りする可能性があります。漂白剤を浸けるお湯の温度は、30℃が目安です。
ただし、製品の使用方法や洗濯表示で指定されている場合は、そちらに従いましょう。
洗濯機で洗う場合は、傷みを抑えるために、カーテンを洗濯ネットに入れるのがポイント。洗濯機のコースは手洗いモードなど、ダメージの少ない設定にしましょう。
重曹を使用する
繊維の傷みを抑えつつ、カーテンのカビ取りをしたい場合には、重曹を使うのがおすすめです。重曹を使用したカビ取りに必要なアイテムは、以下のとおりです。
【用意するアイテム】
以下の手順でカーテンのカビを落としましょう。
【手順】
カーテンは色が付いた製品が多いので、漂白すると変色して見栄えが悪くなることがあります。重曹を使うと、色落ちや変色のリスクを下げることが可能です。
塩素系漂白剤を使用する
ほかの方法では取りきれない厄介なカビには、殺菌や漂白の効果が高い塩素系漂白剤を使用することも検討しましょう。
酸素系漂白剤はカーテンの繊維を傷めづらいのが魅力ですが、強力なカビ汚れを漂白しきれないことも。
根深いカビには、除去効果の高い塩素系漂白剤が向いています。塩素系漂白剤を使用したカビ取りに必要なアイテムは、以下のとおりです。
【用意するアイテム】
塩素系漂白剤と洗剤での除去は、以下の手順で行います。
【手順】
塩素系漂白剤は強力なため、カーテンの変色や色落ちを起こしやすいのがデメリットです。
洗濯表示に塩素系漂白剤が不可の記載がある場合は、耐性がないため使用を控える必要があります。
また、中性洗剤は問題ありませんが、塩素系漂白剤に酸性タイプの洗剤や洗浄剤が混ざると有毒ガスが発生するため、絶対に混ぜないよう注意が必要です。
塩素系漂白剤は、カーテンに発生したカビをどうしても落とせない時にのみ使用しましょう。
クリーニングを利用する
自宅でのカビ取りが難しい場合や除去できない場合は、クリーニングを利用しましょう。
自宅でカーテンの漂白から洗濯まで自前で行う際は、手間と時間がかかります。また、市販の漂白剤や洗剤を使って、自力でカビを落とそうとしても、うまくいかないことも。
きれいに除去したい場合は、無理に自宅で行うのではなく、業者に任せるのがおすすめです。
特にカーテンに生えやすい黒カビは除去が難しく、色残りしやすいです。プロにクリーニングを依頼することで、業者専用の洗剤と高度な技術でカビを除去してもらえます。
通常のクリーニング業者のほか、カビ取りに特化した業者も存在するため、サービス内容を比較・検討しましょう。
カーテンのカビを予防する2つの方法
カーテンにカビが生えないように、予防法を押さえておきましょう。カーテンを常に清潔に保つことで、カビを除去する手間を省けます。カビに悩みたくない人は、ぜひ参考にしてみてください。
窓の結露対策をする
カーテンのカビを予防するには、窓の結露対策をするのがおすすめです。窓に結露が発生したら、水気をすぐに拭き取るようにしましょう。
結露が発生する度に拭き掃除をするのが難しい場合は、以下のような結露防止アイテムを使うのが効果的です。
結露防止のシートやテープを貼ると、窓の温度が下がるのを防ぐことができるといわれています。空気との温度差を少なくすることで、結露が発生しにくくなる仕組みです。
一方で、窓の外観が変わるデメリットがあります。外観が気になる人は、吹きかけるだけで窓のはっ水性を高められるスプレーの使用がおすすめです。
また、窓を開けたり換気扇を回したりすることも、結露対策になります。空気が入れ替わることで、部屋の湿度が下がるためです。
湿度が上がりやすく雨が多い梅雨の時期など、窓が開けづらい場合は、エアコンや空気清浄機の除湿機能を活用しましょう。
窓を2層構造にすることで、根本的に解決する方法も。カーテンが触れやすい内側の窓に冷気が当たりにくくなり、空気との温度差が生じにくくなります。
結果として結露が発生しにくくなるので、お手入れの手間を省けるでしょう。
こまめにカーテンを掃除する
カーテンに汚れがたまらないように、こまめに掃除することが重要です。カーテンに生えるカビはほこりや皮脂を養分にして繁殖していくため、汚れたまま放置すると温床になりかねません。
特にカーテン周辺の窓やレールには、汚れが残りやすいです。日々の掃除でカーテン付近や窓際に汚れが残っていないか、チェックしましょう。
ほこりや汚れの除去を習慣づけると、カビが生えづらく清潔なカーテンを維持できます。窓やレールの汚れがカーテンに移らないように、周辺の掃除もこまめに行いましょう。
さらに、定期的にカーテンを洗って汚れを落とすと、よりカビが生えにくくなります。
カーテンのカビ取りをして室内を清潔に保とう
室内の湿度が高かったり、カーテンに汚れが付着していたりすると、カビが生えてしまいます。カーテンにカビが生えてしまったら、洗濯や漂白を行い、取り除きましょう。
カーテンによって対応している洗濯処理や乾燥方法などが異なるので、事前に確認しておくことが重要です。洗濯表示を確認し、適切な方法を把握します。
カーテンのカビを未然に防ぐには、結露対策や掃除を定期的に行うのが効果的です。状況に合わせて適切に対処し、室内を清潔に保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]