lifestyle

排水管が詰まる意外な原因とは トイレ掃除の落とし穴に「気を付けます」「注意する」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

毎日の掃除やちょっとした片付けは、つい自己流で済ませてしまうことが多いもの。

しかし「いつもの習慣が実は間違った方法だった」と知った時、驚く人もいるかもしれません。

本記事では、『ズボラママのラク掃除術』を発信している、みーぽん(miipon_souji)さんのInstagramから、意外に知られていない掃除のNG行動を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

あなたもやっていない?掃除のNG行動4選

正しく掃除するために、よくある間違いをチェックしておきましょう。

みーぽんさんが投稿している掃除のNG行動5つの中から、4つを紹介します。

1.トイレシートを丸めて流すのは危険

流せるタイプのトイレシートを、使った後にギュッと丸めてそのまま流している人も多いでしょう。しかしこれでは、排水の流れを妨げてしまい、詰まりの原因になるかもしれません。

トイレとトイレシート

シートが固まりのような形になると、水がうまく通らず、排水管の途中で引っかかってしまう可能性があります。

スムースに流すには、シートを広げた状態で流すのがポイントです。水に触れる面積が増えることで、シートが溶けやすくなり、排水もスムースになります。

トイレシートをトイレで流している様子

少しの工夫で、配管トラブルの予防につながるでしょう。

2.メラミンスポンジで洗面台をこするのはNG

汚れ落ちのよさから人気のメラミンスポンジですが、実は素材によっては傷が付いてしまうこともあります。

使用前は、必ず洗面台の取扱説明書を確認しましょう。

メラミンスポンジは細かい網目状の硬い樹脂でできており、目に見えないレベルで表面を削り取るように汚れを落とす仕組みです。

そのため、洗面台などのツルツルした部分に使うと、見た目では分かりにくい微細な傷が付き、光沢が失われたり汚れが付きやすくなったりする恐れがあります。

メラミンスポンジと洗面台

洗面台を掃除する際は、やわらかいスポンジで優しくお手入れすると安心です。

スポンジで洗面台を掃除している様子

3.クエン酸とハイターの併用は絶対NG

ナチュラルクリーニングでおなじみの『クエン酸』と、花王株式会社が製造、販売している漂白剤の『ハイター』各種は、どちらも便利な掃除アイテム。

しかし、同時に使用するのは厳禁です。

クエン酸とハイターのボトル

酸性のクエン酸と塩素系の漂白剤が混ざると、化学反応によって有毒な塩素ガスが発生して、吸い込むと、目やノドが刺激されたり呼吸困難を引き起こしたりする危険があります。

それぞれの効果を安全に活かすためにも、使う日を必ず分けて取り入れるようにしましょう。

クエン酸とハイターのボトルを触っている人

4.フローリングワイパーは『コの字』が正解

床掃除に便利なフローリングワイパーを、前後に往復させて使っていませんか。実はこの動きが、ホコリを広げてしまう原因になることがあります。

フローリングワイパーでフローリングを掃除している様子

おすすめは『コの字型に動かす』こと。ワイパーの先頭が、進行方向を向くように動かすと、効率よく汚れをキャッチできるでしょう。

フローリングワイパーでゴミを集めている様子

掃除は『きれいにすること』が目的ですが、やり方を間違えると、かえって汚れを広げたり、大切なものを傷付けてしまったりする可能性もあります。

だからこそ、正しい知識を取り入れることが大切です。

日々の掃除を見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

浴室

床をゴシゴシしても落ちないなら? 掃除法に「すぐ真似する」「助かる」毎日使う浴室は汚れが溜まりがち。なかなか汚れが落ちないのは、汚れにあった方法で掃除してないからかもしれません。汚れ別の適した掃除方法を紹介します。

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

出典
miipon_souji

Share Post LINE はてな コメント

page
top