洗面台の水跳ね、放置はNG 壁の汚れ対策に「目からウロコ」「すぐやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
- 出典
- LIXIL SQUARE
洗面台に飛び散った水を、ついそのまま放置していませんか。水滴を放置すると汚れやカビの原因になる可能性があるため、こまめなお手入れが必要です。
株式会社LIXILが運営する情報サイト『LIXIL SQUARE』では、洗面台の壁汚れを防ぐ方法と、掃除法を紹介しています。
洗面台の汚れやカビの防ぎ方
※写真はイメージ
洗面台は水を使う場所なので、水跳ねを完全に防ぐのは難しいでしょう。そこで大切なのが、水が跳ねても汚れやカビを防ぐ工夫です。
洗面台と壁の間に隙間があると、水が垂れて汚れがたまりやすくなります。この隙間を『コーキング材』で埋めるのがおすすめです。
コーキング材はゴム状のパッキンで、『シーリング材』とも呼ばれます。市販されていますが、施工には専門的な技術が必要です。
うまく施工できないと、かえって汚れやカビの温床になることがあるので、コーキング材で隙間を埋める時は専門業者に依頼しましょう。
洗面台周辺の水跳ねは、こまめに拭き取っても跡が残ることがあります。そのような時は、壁紙やタイルを、防水性や防汚性に優れたものに張り替えるのもいいでしょう。
さまざまな色やデザインのものがあるので、好みの空間を作れる点も魅力です。
これらの対策に加え、定期的な掃除を行うことも大切。
洗面台周辺の水あかなどを放置すると、カビの原因になります。時間がたつと汚れが落ちにくくなるので、こまめに掃除しましょう。
壁掃除には『重曹』や『漂白剤』が効果的
洗面台の壁に汚れやカビを見つけたら、適切な方法で落としましょう。
水跳ねによる汚れには『重曹』が効果的です。重曹は弱アルカリ性で、油汚れやタンパク質を分解する性質を持っています。
重曹スプレーを汚れが気になる部分に吹きかけて、布で拭き取ります。仕上げに乾拭きすれば完了です。
重曹で落ちない頑固な汚れには、『漂白剤』を使いましょう。
ただし、漂白剤の種類や壁紙の素材によっては変色することも。壁紙の取扱説明書があれば事前に確認し、目立たない場所で確かめてから使用しましょう。
洗面台の壁汚れを防ぐには、毎日のケアだけでなく適切な予防策を打つことが大切です。状況に合った方法を取り入れ、快適で清潔な洗面所を維持しましょう。
[文・構成/grape編集部]