凹凸、間隔の狭さ… 放置しがちな蛇口周りを、カインズのクレンザーパフで磨くと?
公開: 更新:


アイロンの当て布の代用品は?タオルでの代用が推奨されない理由も解説熱や摩擦に弱い製品にアイロンをかける場合、当て布をすることが推奨されていますが、身近なもので代替品を探している人もいるでしょう。本記事では、アイロンの当て布の代用品や、当て布が必要かどうか見分ける方法について詳しく解説します。

トイレ掃除に割り箸? TOTOの提案に「確かに届く!」「気持ちいい」【トイレ掃除の盲点4選】トイレは一見きれいに見えても、床や便器の隙間には見えない汚れが潜んでいます。TOTOやダスキンの知見、さらに生活者の工夫を取り入れた掃除術なら、臭いや汚れの原因を減らし快適に。身近な道具で実践できる方法をまとめました。
お風呂場の蛇口周りは、毎日、シャワーの水がかかり、放置しておくと水垢や汚れがたまりがち。
ですが、蛇口ハンドル同士の間隔が狭かったり、凹凸があったりすることから、掃除を放置している人も多いのではないでしょうか。
付着した水滴を放置していると、カルシウムなどのミネラル分が含まれる水垢がこびりついたままになってしまいます。
2021年9月24日現在、入居して9か月以上も筆者が放置していた、お風呂場の蛇口周りがこちらです。
水垢が付着し、蛇口周りが濁っています。
そこで、筆者が掃除道具として試したのが、ホームセンターの『カインズ』で見つけた『クレンザーパフ』です。
やり方は、柄が描かれた面に、少量の水をかけて蛇口を磨き上げていくというもの。
5分程度、磨いた状態をご覧ください。
濁りがなくなり、光沢が増しています!
蛇口ハンドル同士の間は、『クレンザーパフ』を押し込むことできれいに磨けました。
値段は、2個入りで税込み498円とお手頃な価格。
水垢が取れずに困っている人は、試してみるといいでしょう。
[文・構成/grape編集部]