プラスチック製のハンガーや物干し、なんで臭くなる? 老舗メーカーに原因を聞いた
公開: 更新:

※写真はイメージ

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。
- 取材協力
- ニシダ株式会社
プラスチック製のハンガーや物干しから、『変な臭い』が漂ってきたことはありませんか。
特に長い期間使用しているものから臭うことが多いのですが、原因はなんなのか気になりますよね。
ランドリー製品の老舗メーカーである、ニシダ株式会社(以下、Nishida)に、臭いの原因や対策を聞いてみました。
ハンガーや物干しが臭う原因
プラスチック製のハンガーや物干しが臭くなる理由を聞いたところ、このような回答がありました。
ほとんどの洗濯ハンガーは、ポリプロピレンという素材で作られています。
このポリプロピレンは、長期間にわたって使用していると、紫外線や空気中の化学物質で劣化します。
ポリプロピレンが劣化すると、含まれている化学物質が腐食し、これが臭いの原因となります。
また、一部のプラスチック製品は、製造時に使用される添加物や染料が原因となり、臭いを発することもあります。
※写真はイメージ
では、臭いの発生を防ぐことはできるのでしょうか。同じくNishidaによると、以下の回答がありました。
適切に保管しないと、空気中の化学物質や湿気にさらされ、臭いが発生します。
しかし、洗濯ハンガーなどは基本的に外で使うものを想定しており、紫外線や空気中の化学物質による劣化を防ぐことは難しいです。
ただし、以下のような対策もあるとのこと。
使用後に室内で保管するなどで、プラスチックが劣化するのを遅らせることは可能です。
また、ステンレスやスチール製など、プラスチック以外の素材をお使いいただくことも対策の1つです。
プラスチック製のハンガーや物干しは、素材の特性や使用する環境上、臭いの発生や劣化を避けることはできないようです。
ただし、外に出しっぱなしにするのを避けたり、劣化しにくい素材の製品を選んだりと、気持ちよく使うための対策はあるとのこと。
ハンガーや物干しの臭いが気になる人は、Nishidaのアドバイスを参考にしてみてはいかがでしょうか。
劣化しやすい洗濯バサミの色は…?
ちなみに、洗濯バサミは色によって、劣化スピードが変わることを知っていますか。
「知らなかった…」という人は、以下の記事もチェックしてくださいね。
「割れやすい色は…」 洗濯バサミメーカーの助言にビックリ!
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]