lifestyle

実はやっちゃダメ! 水をまく玄関掃除に「NGだったの?」「そんなリスクが…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出入りが多い玄関は、外からホコリや砂などが持ち込まれて、汚れやすい環境にあります。

玄関をすっきりきれいにするために、水をまく掃除方法をおこなっている人も多いのではないでしょうか。

実は、玄関掃除で水をまくのは好ましくない方法なのだそうです。

水まきがNGの理由と、おすすめの掃除方法を、みーぽん(miipon_souji)さんのInstagramから紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

玄関掃除の水まきはシロアリ被害の可能性がある

玄関を隅々まできれいにするためには、「水をまく方法が掃除しやすい」と感じるかもしれません。

しかし、玄関のタイルに水をまくと目地から水が染み込み、湿気が溜まってシロアリを寄せ付けてしまうことがあるのだそうです。

湿気はシロアリが好むうえに、カビの原因になる場合もあります。

玄関には水をまかない掃除方法をおこなうようにしましょう。

おすすめの玄関掃除方法

まずはホウキで、玄関に溜まった砂やホコリなどの汚れをしっかりと取り除いてください。

玄関のタイルをホウキで掃く様子

バケツなどに水を入れ、株式会社東邦が販売する『ウタマロクリーナー』(税込414円)を数プッシュしたものを準備します。

バケツに入った水にウタマロクリーナーをプッシュする様子

アズマ工業株式会社の『玄関タイルブラシスポンジ ハンディ』(税込1千円)を使い、掃除していきましょう。

玄関タイルブラシスポンジを手にしている様子

100円ショップの『ダイソー』の『ホコリ取りブラシ』でもよいそうですが、広い玄関にはタイルブラシのほうがおすすめです。

ホコリ取りブラシを手にしている様子

ウタマロクリーナーを入れた水にタイルブラシを浸し、余分な水分を縁などで絞ります。あとは、タイルブラシで玄関をゴシゴシと掃除するだけ。

玄関のタイルをブラシでこする様子

仕上げに乾いたクロスで拭いたら完了です。

玄関のタイルをクロスで拭く様子

クロスにはびっしりと真っ黒な汚れが付いていて、玄関の汚れが取れたことを実感できるでしょう。

黒く汚れたクロス

掃除前後の玄関を比べてみると、見違えるようにピカピカになっているのが分かります。

きれいな状態の玄関のタイル

水をまかなくても、玄関をすっきりときれいにできました。

玄関扉は、アルカリ電解水で

また、人の手が触れる『玄関扉』も、汚れが溜まりやすい場所です。

水を電気分解したアルカリ電解水を使い、掃除をしていきます。クロスにアルカリ電解水を吹き付け、玄関の取っ手や扉を拭き上げましょう。

クロスにアルカリ電解水を吹き付ける様子

アルカリ電解水は界面活性剤不使用で、二度拭きの必要もありません。酸性の汚れに効果的なため、皮脂などを手軽に落とせますよ。

玄関扉をクロスで拭く様子

玄関掃除に水をまくのは、一見効率的に見えて、シロアリを寄せ付けたりカビを発生させたりすることも。

ホウキやタイルブラシを使って、しっかりと汚れを落とす方法がおすすめです。

みーぽんさんの投稿を参考に、道具や手順を見直して、清潔で気持ちのよい玄関を保ちましょう。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

鶏塩レモンだれで食べるそうめん

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!

出典
miipon_souji

Share Post LINE はてな コメント

page
top