lifestyle

パック詰めされたお肉、どこを見て選べばいい? 日本ハムが教えるポイントが「勉強になる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スーパーで販売されている市販の赤身肉

※写真はイメージ

スーパーでお肉を購入する時、「価格や量以外にどこを見るべきか分からない…」と思っていませんか。野菜と同様に、おいしいお肉を見分けるためにはコツがあります。

ハムやソーセージといった、肉製品の加工食品を扱う日本ハム株式会社の公式サイトより、お肉選びのポイントを紹介。参考にしてみてください。

注目するべきは「色」と「ツヤ」

お肉は生鮮食品の1つです。できるだけ新鮮なものを選ぶのが、おいしく食べるためのポイントだといえるでしょう。

日本ハムによると、まず注目したいのは「ドリップの有無」です。

ドリップとはお肉の内部から染み出てくる液体のことで、タンパク質やビタミン、肉ならではのうまみが含まれています。パック内にドリップがなければ、お肉の状態がよく、栄養や味が守られていることが分かるでしょう。

続いては、お肉の色やツヤを確認してみてください。種類別のポイントは、以下のとおりです。

【牛肉】

表面に光沢があり脂肪の色が白色か乳白色で、赤身と脂身の境目がはっきりしているもの。

【豚肉】

肉の色が淡紅色でツヤがあり、脂肪の色が白色か乳白色で、赤身と脂身の境目がはっきりしているもの。

【鶏肉】

皮の毛穴が立っていて、にぶい光沢があるもの。

日本ハム ーより引用

おいしいお肉を選ぶためには、ぜひ注目してみてください。

またお肉を購入した後は、寄り道せずに真っ直ぐ帰宅することが大切です。温かいものからはできるだけ離し、素早く冷蔵庫に入れましょう。移動時間が長くなる場合は、保冷剤も賢く活用してくださいね。

黒っぽく見えるお肉の理由

スーパーで購入したお肉のパックを開封した時、底のほうのお肉が黒っぽく見え、驚いた経験はありませんか。「もしかして腐ってしまったのでは…」と不安を抱きがちですが、黒っぽく見えるのには理由があります。

日本ハムによると、カット直後のお肉の色合いは暗赤色が基本とのこと。その後、空気に触れて反応が進み、赤みを帯びた状態になります。これがスーパーでよく見る色合いです。

パックの底のお肉が黒っぽく見えるのは、「カットしてすぐにパック詰めされたため、空気に触れていないから」です。腐っているわけではないので、安心して食べてください。

普段何気なく購入しているお肉ですが、選び方のポイントを知っていれば迷うこともなくなります。おいしいお肉を食べるためにも、ぜひ日本ハムが教える基本をマスターしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

豆腐の写真(撮影:エニママ)

切った豆腐を入れたのは? レンチンで作る麻婆豆腐に「簡単すぎる」「これでいい」中華料理の王道である麻婆豆腐。スーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、さまざまな麻婆豆腐の素が売られています。 ある日、豆腐とひき肉でいつものように麻婆豆腐を作ろうとしたところ、ストックしてあると思っていた素があり...

カボチャ(撮影:grape編集部)

“カボチャ×麻婆豆腐の素”で新発見! 甘辛おいしい『簡単おかず』レシピカボチャ料理のマンネリを打破!「麻婆豆腐の素」を使って、豆腐ではなくカボチャを主役にした絶品中華レシピをご紹介します。甘いカボチャとピリ辛の麻婆あんの組み合わせは相性抜群で、白米が止まらないおいしさ。材料3つで簡単に作れるので、ぜひお試しください。

出典
日本ハム

Share Post LINE はてな コメント

page
top