lifestyle

フライパンいらずの『焼かない焼きそば』 忙しい日の救世主に「おおー!これは簡単!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

もな(mona_kurashi_)さんが紹介した『焼かない焼きそば』

香ばしいソースの香りが食欲をそそる、焼きそば。

手軽に作れそうに見える一方で、意外と後片付けが面倒だったりしますよね。

ソースがこびり付いたフライパンや調理器具を洗うことを考えると、「また今度にしよう…」なんて、作るのを見送ってしまう日もあるかもしれません。

『焼かない焼きそば』が楽チン

暮らしの裏技をInstagramに投稿している、もな(mona_kurashi_)さん。

「焼かないのが新常識!」という、まさかの言葉とともに、焼きそば作りの時短テクニックを紹介したところ、驚きの声が集まりました。

忙しい日に嬉しい、2つのアイディアが公開されているので、動画を見て参考にしてみてくださいね!

※動画はInstagram上で再生できます。

クッキングシートを使うと?

まずは、洗い物が減らせる、クッキングシートを使った焼きそばの作り方を紹介。

耐熱皿にクッキングシートを敷き、麺をのせましょう。

酒を小さじ1杯、粉末ソースをかけ、好きな具材をのせていきます。

もな(mona_kurashi_)さんが紹介した『焼かない焼きそば』

もなさんは、カット野菜とちくわを使ったそうですよ。

クッキングシートの両端をクルクルねじり、キャンディのような形で、麺と具材全体を包んでください。

600Wに設定した電子レンジで、4分ほど加熱。

もな(mona_kurashi_)さんが紹介した『焼かない焼きそば』

もし、具材に肉を入れた場合は、様子を見ながら加熱時間を追加するようにしましょう。

電子レンジから取り出し、クッキングシートの上でよく混ぜたら、完成です!

もな(mona_kurashi_)さんが紹介した『焼かない焼きそば』

フライパンは使わず、電子レンジだけで焼きそばを作ることができました。

クッキングシートに焼きそばをのせたまま食べれば、皿にソースが付かず、洗う手間も減りますね。

アイラップで冷凍保存!

焼きそばの下準備をし、冷凍しておくのもおすすめ。

岩谷マテリアル株式会社が取り扱う、袋のラップ『アイラップ』に、麺と具材を入れて、冷凍しましょう。

この時、酒や粉末ソースなどの調味料は入れないようにしてくださいね。

もな(mona_kurashi_)さんが紹介した『焼かない焼きそば』

食べたい時に冷凍庫から取り出し、600Wに設定した電子レンジで5分ほど温めます。

加熱後、焼きそばが熱くなっている場合があるので、ヤケドに気を付けて電子レンジから取り出してください。

粉末ソースを入れ、袋を振るようにしてよく混ぜ合わせたら、焼きそばのでき上がり!

もな(mona_kurashi_)さんが紹介した『焼かない焼きそば』

まとめて作り置いておけば、時間がない時でもササッと食べられるでしょう。

もなさんが紹介したアイディアには、多くの『いいね』が集まり、「おおー!これは簡単!」「面倒くさがりな私でもできそう」といった声が上がりました。

フライパンいらず、洗い物も少なめで時短にもなる『焼かない焼きそば』。

「今日はちょっと手を抜きたいな」という時、電子レンジに焼きそば作りを『お任せ』するのもアリですね!

なお『アイラップ』に油を含む食品を入れて電子レンジで加熱すると、『アイラップ』に穴が開く恐れがあるため、十分に注意しましょう。

また『アイラップ』は密閉せず、耐熱皿に入れて加熱するようにしてください。


[文・構成/grape編集部]

豆腐(撮影:grape編集部)

フライパンは使いません! 豆腐で驚きのふわもちホットケーキ筆者は幼少期から定期的にホットケーキを作っているものの、未だにコツがつかめていません。レシピをネットで調べている時、筆者に「ふわふわでモチモチな食感にするために豆腐を使うアレンジと、フライパンを使わずにオーブンで焼く方法の2つを実践すれば、成功するのでは?」というアイディアがひらめきました。

カボチャの写真

いつもの作り方は忘れて! 鍋は使わない『絶品カボチャの煮物』の作り方カボチャの煮物といえば、鍋でコトコトじっくり煮込むイメージがあるでしょう。 しかし、気づけば煮崩れたり、水っぽくなったりして、「うまくいかない…」と思うことはありませんか。 そんな悩みを一気に解決してくれるのが、電子レン...

出典
mona_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top