「こういう風に食べるのか」「買っておけばよかった」 JA全農が公開した『ターサイレシピ』に反響
公開: 更新:


【これ作るために大葉買う】子供のおねだりが止まらない! 『大葉のパリパリ焼き』の作り方刺身の添え物や、麺類の薬味などとして食卓に上ることの多い大葉。 香りがよく、筆者も特に夏場は頻繁に料理に使っています。 しかし、やはり『脇役感』は否めず、主役として使われることはほとんどありません。 そんな大葉を主役級の...

握らない焼きおにぎり 作り方に「子供が絶賛」「冷凍より好きかも!」玉子焼きを作る時に便利なキッチングッズ、玉子焼き器。実は、ほかの料理を作る時にも役に立つことを知っていますか。 本記事で紹介するのは、玉子焼き器で作る『焼きおにぎり』のレシピ。 玉子焼き器の四角い形に合わせてご飯を敷き詰...
- 出典
- @zennoh_food
中華料理によく使われるターサイを、スーパーで見かけたことはありますか。
ターサイは霜が降りると甘みが増すので、冬季が旬。
小松菜やチンゲン菜に似た見た目をしていますが、どう調理すればいいか分からないと、手が出しづらいですよね。
『ターサイのオイスター炒め』
全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のTwitterアカウント(@zennoh_food)によると、ターサイは小松菜やチンゲン菜と同様に、下茹でしなくても使えるのだとか。
簡単に作れる、豚こま肉とターサイのオイスターソース炒めの作り方を公開しました。
作り方はとっても簡単。豚こま肉を炒めた後に刻んだターサイを投入し、しんなりしたらオイスターソースで味付けすれば完成です!
同アカウントの運営者いわく、ターサイはシャキシャキ感が残る茎の部分も、しんなりした葉の部分もどちらもおいしいのだとか。
また、ターサイは生でも食べることができますが、加熱調理をすると甘みがアップして、苦味がやわらぎます。
投稿には「おいしそう」「こういう風に食べるのか」「買っておけばよかった」などの声が集まりました。
手を出したことがない野菜も、食べ方や調理法を知れば、おいしい発見があるかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]