lifestyle

「最後まで使い切れる!」 チューブの中身をスーッと出すなら… ヘアピン活用テクに「エコだ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

必要になって買ったものの、意外と余りがちなのがヘアピンではないでしょうか。

「ケースで買ったら多すぎて…」という人は、『じゃない』使い方で活用してみましょう。

本記事では、毎日の生活で取り入れやすいライフハックを多数発信している、もも(momo._.kurashi)さんのInstagramから、ヘアピンの裏技を紹介します。

中身が少なくなったチューブでも、簡単に最後まで使えるようになりますよ。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

余ったヘアピンでチューブの中身を最後まで出す裏技

歯磨き粉やチューブ状の調味料などは、使い終わりになるとなかなか出てこなくなるのが困りものではないでしょうか。

「もったいない」「最後まで使い切りたい」と思ったら、ももさんが紹介するヘアピンの裏技を試してみてください。

まず、ヘアピンを2本用意します。

歯磨き粉を手にしている様子

チューブの下部の両サイドにヘアピンを挟みましょう。

ヘアピンを挟んだ歯磨き粉

そのままスーッと上部へ、ヘアピンを引っ張り上げてみてください。

歯磨き粉に挟んだヘアピンを引っ張り上げる様子

ヘアピンと一緒に中身も上がるため、最後まできれいに使い切れるようになります。

平らになった歯磨き粉

これなら歯磨き粉も調味料も、最後までしっかり使えるでしょう。

そのほかのヘアピン活用術

ももさんはほかにもヘアピンの活用法を紹介していました。

ブレスレットを着けやすくする

ブレスレットの端にヘアピンを付けて、手首にかけておくと重さでずれにくくなります。

ブレスレットに付けたヘアピン

留めにくかった金具が固定されて、簡単にブレスレットが装着できるようになるでしょう。

ヘアピンを使ってブレスレットを装着する様子

テープの端を分かりやすくする

ガムテープや養生テープ、ビニールテープなどの端にヘアピンを挟んでおきます。

テープにヘアピンを挟む様子

ヘアピンが目印になって端を見失わなくなり、切る時もガイドラインのように使えて便利です。

ヘアピンを挟んだテープ

ヘアピンを余らせていた人は多かったのか、投稿にはさまざまな反応が集まっていました。

・これのために新しいヘアピンを買ってくる!

・いつもイライラしていたから助かります!

・ブレスレット、困っていました。ヘアピンを付けるのいいですね!

100円ショップなどで手軽に購入できるものの、つい持て余しがちなヘアピン。ももさんの活用術を知っていれば、暮らしの中で楽しく使えそうです。

家にヘアピンが眠っている人は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キウイの裏ワザ

キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!

出典
momo._.kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top