「最後まで使い切れる!」 チューブの中身をスーッと出すなら… ヘアピン活用テクに「エコだ」
公開: 更新:


「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。
必要になって買ったものの、意外と余りがちなのがヘアピンではないでしょうか。
「ケースで買ったら多すぎて…」という人は、『じゃない』使い方で活用してみましょう。
本記事では、毎日の生活で取り入れやすいライフハックを多数発信している、もも(momo._.kurashi)さんのInstagramから、ヘアピンの裏技を紹介します。
中身が少なくなったチューブでも、簡単に最後まで使えるようになりますよ。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
余ったヘアピンでチューブの中身を最後まで出す裏技
歯磨き粉やチューブ状の調味料などは、使い終わりになるとなかなか出てこなくなるのが困りものではないでしょうか。
「もったいない」「最後まで使い切りたい」と思ったら、ももさんが紹介するヘアピンの裏技を試してみてください。
まず、ヘアピンを2本用意します。
チューブの下部の両サイドにヘアピンを挟みましょう。
そのままスーッと上部へ、ヘアピンを引っ張り上げてみてください。
ヘアピンと一緒に中身も上がるため、最後まできれいに使い切れるようになります。
これなら歯磨き粉も調味料も、最後までしっかり使えるでしょう。
そのほかのヘアピン活用術
ももさんはほかにもヘアピンの活用法を紹介していました。
ブレスレットを着けやすくする
ブレスレットの端にヘアピンを付けて、手首にかけておくと重さでずれにくくなります。
留めにくかった金具が固定されて、簡単にブレスレットが装着できるようになるでしょう。
テープの端を分かりやすくする
ガムテープや養生テープ、ビニールテープなどの端にヘアピンを挟んでおきます。
ヘアピンが目印になって端を見失わなくなり、切る時もガイドラインのように使えて便利です。
ヘアピンを余らせていた人は多かったのか、投稿にはさまざまな反応が集まっていました。
・これのために新しいヘアピンを買ってくる!
・いつもイライラしていたから助かります!
・ブレスレット、困っていました。ヘアピンを付けるのいいですね!
100円ショップなどで手軽に購入できるものの、つい持て余しがちなヘアピン。ももさんの活用術を知っていれば、暮らしの中で楽しく使えそうです。
家にヘアピンが眠っている人は、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]