サッシレールに溜まった汚れを一掃! ダイソーで買える『便利アイテム』が優秀
公開: 更新:


「字が苦手でも、これを使えばどうにかなる」 ダイソーの『文房具』がネットで話題!ダイソーの『ふちどりマーカー』がネットで話題!実際に使ってみました。

これ欲しかった! セリアで見つけた万能ポケットで家中すっきり!【メッシュポケット活用術】セリアの人気商品「メッシュポケット」が話題。車のシート横や玄関、洗面所など、貼るだけでスッキリ片付く万能収納グッズです。110円で“忘れ物ゼロ”を叶える便利な使い方を紹介します。
窓サッシのレールを掃除をする時には、濡らした雑巾を使用していた筆者。
しかしそれだと雑巾がすぐに汚れてしまうので、何度も洗面台まで洗いに行ったり、水を入れた重たいバケツを窓辺まで運んだりしていました。
そんな重労働が嫌で、窓サッシのレールの掃除はついついサボりがちに…。
先日、100円ショップ『ダイソー』に行ったところ、筆者にうってつけの画期的な商品を発見しました。
その名も『ペットボトル+スリムブラシ』。
本記事では、実際に使用した感想をお伝えします。
窓サッシのレール掃除をラクに時短!『ペットボトル+スリムブラシ』
『ペットボトル+スリムブラシ』は、水を入れたペットボトルの上部に、硬めのブラシを取り付けて使用する商品です。
青と赤のボタンがあり、青を押すと水が流れ、赤を押すと水が止まる仕組みとのこと。
早速、筆者宅の窓サッシのレールを掃除していきたいと思います。
3か月以上放置していたので土や花粉がかなり付いていて、掃除のしがいがありそうな状態ですね…。
準備する物は『ペットボトル+スリムブラシ』と、水を入れるためのペットボトル、最後の拭き取りに使用するペーパータオルの3点です。
ペーパータオルがない場合は、雑巾などでも構いません。
まずはじめに『ペットボトル+スリムブラシ』の赤いボタンが押されていることを確認し、水を入れたペットボトルの上部に取り付けます。
装着した状態がこちらです。
次に、ブラシ部分を窓サッシのレールに当てて…。
青いボタンを押して水を出します。
必要な量の水が出たら赤いボタンを押して水を止め、そのままブラシをこすって掃除していきます。
掃除が終わったら、ペーパータオルで水気を拭き取れば終了です。
掃除していない上のレールと比べると、汚れがかなり落ちていることが分かりますね。
残りのレールも同様に、すべて掃除した状態がこちら!
5分もかからず、3か月以上放置していたレールの汚れが落ちました。
重たいバケツを運んだり、何度も洗面台まで往復しなくていいので、レールの掃除が体力的にかなり楽になった印象です。
またムダな水を使わなくて済むので、経済的にも助かりますね。
「窓サッシのレール掃除が億劫だ」という人は、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]