lifestyle

内側も外側もピカピカ! 企業が教える『窓ガラス掃除』のやり方に「やってみます」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

窓ガラス

※写真はイメージ

窓ガラスは外側と内側の両方が汚れるので、片方掃除しただけでは曇りや汚れが残ります。

小窓であれば比較的短い時間で掃除できますが、掃き出し窓のような大きい窓は時間と労力がかかるので、効率よく進めたいと思うのではないでしょうか。

本記事では、アスクル株式会社が運営する通販サイト『ASKUL』から、窓ガラスを掃除する時の道具や、効率のいい手順を紹介します。

窓ガラスの内側の掃除方法

窓ガラスの内側には手あかや埃、油汚れなどが付着します。

手あかなどの皮脂と結露の水が結合すると汚れが頑固になるので、結露が起こりやすい場合は特にこまめな掃除を心がけましょう。

内側の掃除に使う道具は次の3つです。

・タオル 2枚

・マイクロファイバークロス

・ガラスクリーナー

まず、1枚のタオルを水でぬらし、固く絞ってから水拭きしましょう。

内側の窓ガラスを水拭きする際は、上の角から「コの字型」に拭き始め、横方向にまっすぐ拭くことがポイントです。

ASKUL ーより引用

円を描くように拭くとムラができてしまうので、『真下へずらしながら』拭きましょう。

左右の端は拭きムラが起こりやすい部分です。端に到達したら、『拭いた部分が3分の1重なる』よう下にずらし、再び『コの字型』に拭いていきましょう。

水拭きが終わったら、もう1枚のタオルにガラスクリーナーを吹きかけ、水拭きと同じようにコの字型で拭きます。

窓ガラスにクリーナーを直接吹きかけると、拭き跡が付きやすくなるので、掃除の時間を短縮するためにも、タオルに吹きかけてください。

最後に、マイクロファイバークロスで乾拭きします。

マイクロファイバーの特性により、拭き跡が残らず、仕上がりは見違えるほどピカピカになります。

ASKUL ーより引用

拭きムラがないことを確認したら、内窓の掃除は終了です。

窓ガラスの外側の掃除方法

窓ガラスにガラスワイパーをかける様子

※写真はイメージ

窓ガラスの外側は雨や排気ガス、埃、花粉などが付着します。内側よりも汚れやすいので、しっかりと掃除しましょう。

外側の掃除に使う道具は次の4つです。

・タオル 3枚

・マイクロファイバークロス

・アルカリ電解水

・ガラスワイパー

1枚のタオルにアルカリ電解水を5回ほど吹きかけ、コの字型に拭いていきましょう。

アルカリ電解水は、油汚れや水垢を効果的に分解する特性があり、特にガラスや鏡のクリーニングに最適です。

ASKUL ーより引用

拭き掃除が終わったら、もう1枚のタオルに水をたっぷり含ませ、窓ガラス全体をぬらします。

ガラスワイパーを『上から下』に動かし、水気を切りましょう。ワイパーのゴムと窓ガラスを密着させながら滑らせると、水気と汚れを同時に落とせます。

さらに、もう片方の手に乾いた布を持って水滴を拭き取っていくと、汚れを含んだ水が垂れず、効率よくきれいにできるでしょう。

水気を取り除いたら、マイクロファイバークロスで乾拭きします。窓ガラスの曇りがなくなり、ピカピカになったら完了です。

窓ガラスは1年を通して汚れが付着します。1〜2か月に一度を目安に、この方法で掃除してみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
ASKUL

Share Post LINE はてな コメント

page
top