lifestyle

余った大根が主役に! ジッパー袋で豚バラ大根、作り方に「混ぜて冷凍するだけ」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『下味冷凍でしみしみ豚バラ大根』を作る写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

冷蔵庫に残った大根を使いきれなかった経験は、ありませんか。

余った大根は、豚バラ肉と一緒に下味をつけて冷凍しておくだけで、味が染み込んでおいしくなりますよ。

しかも使う調味料は、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)が販売する『カンタン酢』と醤油のみという手軽さです。

『下味冷凍でしみしみ豚バラ大根(下味冷凍)』のレシピ

本記事では、ミツカンがウェブサイトで紹介している『下味冷凍でしみしみ豚バラ大根(下味冷凍)』に挑戦してみました!

材料

『下味冷凍でしみしみ豚バラ大根(下味冷凍)』の材料は、以下の通りです。

【材料(2人分)】

・豚バラ肉 薄切り 200g

・大根 3分の1本(400g)

<調味液>

・『カンタン酢』 大さじ4杯

・醤油 大さじ2杯

・水 大さじ4杯

・おろしショウガ 小さじ2杯

・小ネギ(小口切り) 適量

1.材料をカット

大根は皮をむき、厚さ1.5cm程度に半月切りしていきます。

豚バラ肉も、食べやすい大きさにカットしてください。

2.材料を混ぜる

冷凍用のジッパーつき保存用袋にカットした大根と豚バラ肉、小ネギ以外の調味液を入れます。

袋の上から手でしっかりもんで、よく混ぜましょう。

『下味冷凍でしみしみ豚バラ大根』を作る写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

3.冷凍する

袋の中の空気を抜いて、ジッパーを閉めたら準備は完了です!

冷凍する時は、できるだけ平らにして冷凍庫に入れてくださいね。

『下味冷凍でしみしみ豚バラ大根』を作る写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

4.電子レンジで解凍する

せっかくなので味のほうも確認してみましょう。冷凍しておいた袋を出し、電子レンジで解凍します。

電子レンジを使用する際は必ず『解凍モード』を利用しましょう。

電子レンジを使わず冷蔵庫で解凍したい場合は、受け皿にのせてゆっくり解凍するのもOKです。

『下味冷凍でしみしみ豚バラ大根』を作る写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

5.鍋で煮込む

解凍した後は中身を鍋に入れ、菜箸などでくっついている具材を離しましょう。

大根が調味液に浸るようにして、中火で煮込んでください。あくが出たら取り除きます。

『下味冷凍でしみしみ豚バラ大根』を作る写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

豚バラ肉にしっかり火が通り、調味液が少なくなるまで煮込みましょう。

お皿に移して、上から小ネギを散らしたらでき上がり!

『下味冷凍でしみしみ豚バラ大根』の完成写真(撮影:キジカク)

撮影:キジカク

味が染み込んでいておいしい!

ひと口食べると、豚バラ肉にも大根にも味が染み込んでいて、とてもおいしかったです!

冷凍することでより下味がつき、全体的に味わい深くなっています。

具材と調味液を冷凍用のジッパーつき保存袋に入れて、混ぜて冷凍するだけで、本当に下準備が完了しました。

料理する時も、解凍してグツグツ煮るだけだったので、とても手軽です。

土日に仕込んで冷凍しておけば、平日忙しくてもすぐに温かいおかずが食べられますよ!ぜひ試してみてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

麻婆豆腐の素の写真

豆腐は入れない! 『麻婆豆腐の素』の意外な活用法【時短レシピ】ピリッとした辛味と濃厚なうまみで多くのファンを持つ担々麺。店で食べるイメージが強く、「自宅で作るのはちょっと難しそう…」と感じる人もいるかもしれません。 しかし、麻婆豆腐の素を使用すれば、手間なく簡単に本格派の担々麺が作...

炒飯の写真(撮影:エニママ)

切って混ぜるだけ! 主婦が感動する『混ぜるだけ炒飯』の作り方【秒速レシピ】チャーハンといえば、卵やハムなどの具材を白米とともに炒めて作るのが一般的。 簡単そうで、意外と手間のかかる料理と感じる人もいるでしょう。 味の素株式会社のウェブサイトには、チャーハン作りの概念を覆すレシピが掲載中です。 ...

出典
株式会社 Mizkan

Share Post LINE はてな コメント

page
top