lifestyle

こんにゃくを冷凍すると? 思わぬ食感に「驚いた」「何度も作ってる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

コンニャク

炒め物や煮物の具材として使われるこんにゃく。

いつも同じ料理にしか使っておらず、レパートリーに悩む人もいるかもしれません。

そのような時におすすめなのが、ゆめ(yume_kurashi_)さんがInstagramで紹介しているこんにゃくレシピです。

こんにゃくを一度冷凍してから調理すると、まるで牛タンのような食感になるとのことなので、実際に作ってみました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ネギだれがおいしい!こんにゃくステーキ

ゆめさんが紹介していたのは、こんにゃくをステーキのような仕上がりにするレシピです。

使用する板こんにゃくは、冷凍庫でひと晩凍らせておきます。

袋ごと凍らせた板こんにゃくの写真

焼いたこんにゃくにかける、ネギだれの材料もそろえておきましょう。

【材料】

・長ネギ 2分の1本

・ごま油 大さじ1と2分の1杯

・醤油 小さじ2分の1杯

・塩 ひとつまみ

・酢 小さじ2分の1杯弱

・ニンニクチューブ 小さじ2分の1杯

・ごま 適量

『ネギだれ』の材料を並べた様子

凍らせたこんにゃくは、水を張ったボウルに入れて解凍します。時間に余裕がある場合は、冷蔵庫でゆっくり解凍しても問題ありません。

水を張ったボウルに凍った板こんにゃくを入れた様子

7割ほど解凍できたら、こんにゃくを4等分にカットし、さらに3等分にカットしましょう。

板こんにゃくを4等分に切った様子
4等分した板こんにゃくをさらに3等分に切った様子

こんにゃくの臭みを取るために酢水を用意して、5分ほど漬けておきます。

酢水の入ったボウルの写真
カットした板こんにゃくを酢水の入ったボウルに入れた様子

時間が経ったら水で洗い流してください。

こんにゃくをザルにあげて水洗いする様子

こんにゃくに格子状の切れ目を入れたら、水気を絞ります。

カットした板こんにゃくに格子状に切れ目を入れた様子
こんにゃくの水気を絞る様子

温めたフライパンにごま油を引き、切れ目を下にしてこんにゃくを並べましょう。

切った板こんにゃくをフライパンに並べて焼く様子

焼き色が付いたら裏返し、水分が飛ぶまで中火で焼いてください。

焼き色が付いた板こんにゃくの様子

その間にネギだれを用意します。長ネギの表と裏に斜めの切り込みを入れた後、端から切ってみじん切りにしておきましょう。

みじん切りにした長ネギを小皿に入れた様子

たれの材料をすべて混ぜ合わせてください。

『ネギだれ』の材料を混ぜ合わせた様子

ネギだれをフライパンに加えて、こんにゃくと絡めます。

フライパンに『ネギだれ』を入れて板こんにゃくと混ぜ合わせる様子

皿に盛り付けたら完成です。

完成した『ネギだれのこんにゃくステーキ』を皿に盛り付けた様子

冷凍したこんにゃくはコリコリとした肉のような食感で、食べ応えがあります。ネギだれとの相性もよく、おかずとしてはもちろん、おつまみにもぴったりです。

いつもとはひと味違うこんにゃくレシピを、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
yume_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top