lifestyle

これで基本はばっちり! 「タケノコのあく抜き方法」を東京ガス運営メディアが解説

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

早春に味わいたい旬の味覚といえばタケノコです。シャキシャキとした食感や深い味わいが魅力的ですが、「下ごしらえが面倒…」と感じている人も多いのではないでしょうか。

東京ガスが運営する情報サイトより、タケノコのあく抜きのコツを紹介します。

タケノコのあく抜きは『ぬか』を使うと簡単

タケノコはもともと、独特の渋みを持つ食材です。掘った直後はそれほど気になりませんが、時間が経過すればするほど、徐々に強くなっていきます。もちろんそれもタケノコの個性ではありますが、よりおいしく楽しむため、あく抜きが必要というわけです。

情報サイトで紹介されているタケノコのあく抜きは、以下のとおりです。

タケノコのあく抜きに必要な材料

【用意するもの】

・大きめの鍋

・生ぬか ひと握り

手順1.タケノコを切る

手順2.鍋に入れてあく抜きをする

手順3.タケノコの粗熱を取る

ウチコト(東京ガス) ーより引用

タケノコは先端部分にあくが集中しやすいため、頭の反った部分だけを切り落としましょう。

皮が付いたままの状態であく抜きすれば、ぬかの風味が気になりにくくなります。一方で、皮をむいた状態のほうが火はとおりやすく、小さい鍋で処理できるように。どちらのメリットのほうが大きいか、臨機応変に判断してください。

また、タケノコをゆでる段階について、以下のように解説しています。

大きめの鍋に、たけのことひと握り分程度の生ぬかを入れ、タケノコの頭がしっかり隠れるくらいたっぷり水を注ぎます。そのまま落とし蓋をして火にかけます。沸騰するまでは強火、沸騰後は中火から弱火で、約40~60分コトコトゆでます。

ウチコト(東京ガス) ーより引用

ゆで上がったタケノコはそのまま放置。粗熱を取ってからぬかを洗い流せば、冷蔵庫で2~3日保管できます。

ぬかが手に入らない場合は

ぬかが手に入らない場合、大根おろしの汁を使ったあく抜き方法を試してみてください。

「大根おろしの汁」を使うあく抜き方法

1.大根をおろします。大根はよく洗えば皮付きのまますりおろしてもOKです。普通の太さのものを3分の1程度おろします。

2.大根おろしをさらしなどで絞り、大根おろしの汁を抽出します。

3.おろし汁を同量の水で希釈し、塩小さじ1弱程度を加えます。

4.表面の皮をむいて、先端を切り落としたタケノコを3に浸け、そのまま1~2時間放置します。

ウチコト(東京ガス) ーより引用

やや時間はかかるものの、火を使わずにできるのもこちらの方法のメリットです。ただし大根の香りが気になったり、えぐみが取り切れずに残ったりする可能性があるため、味が濃い料理に使うとよいでしょう。

どちらの方法も、コツさえ知っていれば意外と簡単に実践できます。新鮮なタケノコは、なんともいえない魅力的な味を楽しませてくれます。ぜひあく抜きから頑張って、おいしいタケノコ料理を味わってみてください。


[文・構成/grape編集部]

魚肉ソーセージを巻くと…? 玉子焼きの断面に「子供が喜んだ」「超かわいい」「彩りを加えたい」と思いながらも、地味になりがちな日々の手作り弁当。 カラフルなピックやおかずカップをアクセントにしている人も多いのではないでしょうか。 身近な食品で一気に華やかになる玉子焼きが、東洋水産株式会社のウェブ...

『バター醤油の目玉焼き』を作る写真

定番の目玉焼きをレストラン風に変える! 裏技バター醤油で作るレシピに「子供が大絶賛」目玉焼きにバターと醤油を加えるだけで、いつもの朝食が驚くほどリッチに。子どもも喜ぶ味わい深い一品に仕上がります。忙しい朝でも手軽にできるアレンジ法をご紹介。

出典
ウチコト(東京ガス)

Share Post LINE はてな コメント

page
top