ピーマンの種がスポッと取れる切り方に「すご!」「コレは楽」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...
- 出典
- abemomo_gram
夏に旬を迎える野菜の1つ、ピーマン。旬の時期には、食卓での登場する頻度も高まるのではないでしょうか。
少しでも下ごしらえを楽にしたいなら、ぜひ切り方にもこだわってみてください。2児のママでもあるあべももこ(abemomo_gram)さんのInstagram投稿から、「ピーマンの切り方ハック5選」を紹介します。
ピーマンの「種」に関するストレスを解消
ピーマンを調理する際に、ストレスの原因になりやすいのが「種」です。縦に半分にカットして種を取り除くのが一般的ですが、「本格的にピーマンをカットする前に、包丁とまな板に付いた種を洗わなくてはいけない」という手間が発生します。
あべももこさんは、種を簡単に取り除ける3つの方法を紹介しています。早速参考にしてみましょう。
1つ目の切り方は「乱切り」。中心部分の種を避けるように、お尻のほうから斜めにカットしてみてください。ピーマンを回しながら切ると、スムーズに作業できます。
2つ目の切り方は「細切り」。まな板の上にピーマンを置いたら、側面からピーマンを切っていきます。四方から切れば、中心部分の種だけを残せるでしょう。
3つ目の切り方は、どんな形にも対応できる方法です。ピーマンのヘタ部分をカットしたら、種が付いた軸をぐるりとねじりましょう。そのまま外へと引き抜けば、種がごっそり取り除けます。その後は、お好みの形にカットすればOKです。
調理方法に合わせて、お好みの種の取り方を実践してみてください。
素早くカットするコツ2つ
ピーマンを大量に消費する時には、下ごしらえのスピードも重要なポイントになります。大量のピーマンを素早くカットしたいなら、ぜひ以下の裏技を使ってみてください。
先ほど紹介した3つ目の方法で種を取り除いたピーマン。中に詰め込むようにして、ピーマンを重ねます。そのまま輪切りにしていけば、1つずつカットするよりも時短になるでしょう。
千切りする時には、あえてピーマンを裏返してカットするのがおすすめです。ツルツルしている表面ではなく、ピーマンの裏側から包丁を入れることで、滑りにくくなります。刃が入りやすいので、ザクザク切っていけるでしょう。
ピーマンが大量に手に入った時には、ぜひ試してみてください。
子供にはあまり人気がないピーマン。だからこそ、さまざまな調理法で慣れさせていくのもおすすめです。下ごしらえが簡単になれば、調理中のママの負担も軽減できるのではないでしょうか。栄養豊富な夏野菜を効率よく取り入れるためにも、あべももこさんのアイディアも参考にしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]