lifestyle

割った時に中に残らないようにする方法とは? 解決策に「次回やってみる」「コレは助かる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

温泉卵

黄身のトロトロ感を堪能できる、『温泉タマゴ』。沸騰時間さえ注意すれば自宅でも簡単に作れるため、食卓に出す人も多いでしょう。

温泉タマゴを食べようと殻を割った時、「殻の内側に白身がこびり付いていた」という経験はありませんか。

本記事では人気インスタグラマーの、さき(saki_rakukaji)さんが紹介する、温泉タマゴの殻にこびり付く白身の問題を解決する方法について、詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

温泉タマゴ、殻に白身がこびり付かない方法があった

さきさんが紹介する『殻に白身がこびり付かない方法』は、以下の通りです。

温泉タマゴを割ると、写真のように殻に白身が残ってしまいます。

白身が付いた状態の温泉卵の殻

このようになった場合、スプーンでかき出すか、殻ごと捨ててしまう人がほとんどでしょう。

問題を解決するには、まず殻を割る前に、温泉タマゴをしっかりと握るのがポイントです。。

握る際、力を入れすぎて割らないように注意しましょう。

温泉卵を握っている様子

握ったまま縦に10回ほど振ります。

握った温泉卵を振る様子

振り終わったら、いつも通りタマゴを割りましょう。

温泉卵を器に割る様子

写真から分かる通り、殻の内側は白身がほとんど付着していないツルツルの状態です。この方法を実践すれば、スプーンで白身をかき出す手間を省けるでしょう。

白身が残っていない状態の温泉卵の殻

さきさんが紹介する、『白身が殻にこびり付かない方法』を実践すれば、白身が殻に付着する問題を簡単に解決できます。

料理に温泉卵をトッピングする際、試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
saki_rakukaji

Share Post LINE はてな コメント

page
top